BOKU HA TANOSII Tシャツで、演じる人も、観る人も、みんな楽しい!THEモンゴリアンチョップスが11月15日(土)から始まる舞台『じゃりン子チエ』の稽古着Tシャツに込めた想い。

大阪・新世界を拠点に活動するクリエイティブユニット<THEモンゴリアンチョップス>(以下、TMC)。安藤仁彦さんと山本健太さんによる2人組で、「楽しむこと」を原点にした唯一無二の世界観が魅力です。万人受けするデザインよりも、「好きな人に刺さる」ことをテーマに洋服や雑貨を中心に発信。漢字をモチーフにしたグラフィックや、ユーモアとウィットが効いたデザインなど、一度見たら忘れられない存在感がTMCの真骨頂です。そんなTMCの活動理念を冠したブランド<BOKU HA TANOSII>(以下、ボクタノ)が、このたび舞台『じゃりン子チエ』の稽古着Tシャツを制作。原作者・はるき悦巳先生の周年アイテムを手がけた縁から、今回のミラクルなコラボレーションが生まれたそうです。そこで稽古の初日にお邪魔して贈呈の様子をのぞきつつ、コラボの背景やTシャツに込めた思いを聞かせてもらいました。出演者の皆さんのコメントも必見です!

稽古場から舞台へ、<BOKU HA TANOSII>Tシャツから生まれる「楽しい」の連鎖。

まず、なぜTMCが舞台『じゃりン子チエ』の稽古着Tシャツを作ることになったのか、その経緯から聞かせてもらってもいいですか?

山本:6年ほど前に、原作のはるき悦巳先生の事務所の市村さんから連絡をいただいて。はるき悦巳先生の生誕70周年のタイミングだったと思います。ちょうど令和になるときで、昭和がさらに遠くなるということで、もう一度『じゃりン子チエ』を若い世代にファッションをからめて発信できないかという相談を受けたんです。僕らが拠点にしてる新世界も漫画の世界とリンクする場所だったので、<BOKU HA TANOSII>のBOKUをチエちゃんの一人称のUCHIにしたTシャツを作らせてもらいました。

安藤:でも最初、迷惑メールのほうに入ってて気付かなかったんですよ。だから結果的に、無視してしまってて。そしたらお店に来てくださって、ありがたいことにお仕事させていただけることになりました。

真ん中がはるき悦巳事務所の市村一真さん、左がTMCの安藤仁彦さん、右が山本健太さん。

市村さんが見つけてくださったんですね。

山本:そうですね、ボクタノを知ってくださってたのと、新世界をベースにしているところにもシンパシーを感じていただいて。それで僕らとしても、喜んでってことでやらせていただきました。そこからご縁ができて、今回『じゃりン子チエ』が舞台化されることになって、何か一緒にしませんか?とお声かけをいただいて。最初はTシャツを販売する案もあったんですけど、市村さんとアイデアを出し合って、ボクタノが舞台『じゃりン子チエ』をサポートするという形で、稽古着をデザインして役者さんに提供させてもらうという流れになりました。僕らは市村さんと長いお付き合いなので、恩返しの部分もちょっとあったりして。

長いお付き合いがあったからこそのコラボなんですね。今回の稽古着Tシャツは、原作コミックスからキャラクターらしい一場面をプリントした、全員デザイン違いの特別仕様なんですよね?

山本:そうですね。原作の中から、「このキャラクターならこのコマ」というコマをセレクトして。今回の舞台が文庫版1~3巻のエピソードをベースにしているので、その範囲の中でキャラクターの個性をよくご存じの市村さんに、いくつか候補のコマをピックしてもらって、そこからデザイン的なバランスを見て最終的な絵柄を決めていきました。

安藤:最終的なデザインに行き着くまで、かなり市村さんとも話し合って。もともとは全然違うデザインだったんですよ。

2026年5月、100年を超える歴史に幕を下ろす大阪松竹座の前で。

最初はどんなデザイン案だったんですか?

山本:稽古着というところをけっこう意識していて、例えば背中に名前が書いてあるほうがわかりやすいんじゃないかとか考えてたんです。でも市村さんが<BOKU HA TANOSII>という新世界のブランドがスポンサードしていることを、ちゃんと伝えたいと言ってくださって。それで、キャラクターのコマと役者さんの名前と、ボクタノのロゴっていうシンプルなんですけど、すごく強いデザインにおさまって。

安藤:結構難産でしたね。僕らの中では「これかな」と思って提案したデザインもあったんですけど、それを一からやりなおしてってことが2~3回はあって。

山本:市村さんとしては、もっと出せるんじゃないかって。僕らの持ってるものを引き出してもらったというのはありました。お互い妥協せず、「これなら絶対に喜んでもらえる」っていうところまでいけたかなと思います。信頼して任せてもらえた上で完成したデザインなので、満足度は高いです。

市村さんとの信頼関係があったからこそ、ここまで突き詰められたデザインになったんですね。ちなみに個人的にお気に入りのデザインはありますか?

山本:全体のバランスで言ったら、お好み焼き屋のおっちゃんとヨシ江さんですね。この2つはコマがちょっと横長なんですよ。だからちょっとシュッとしてて、Tシャツになったときの感じがすごく好きですね。

安藤:僕はこのスタッフTですかね。もともと作る予定はなくて、全部できてから最後に作ったんですよ。そしたら、すごくいい感じにできてしまって(笑)。今回の舞台を応援するのにぴったりの絵柄で、キャラクターも集合してて、すごい贅沢な一着。色は、黒子なので黒にしたんですけど、それもまた良くて。

スタッフTシャツには、運動会の1コマをプリント。

たしかに、贈呈式のときもスタッフTシャツへの歓声が大きかった気がします(笑)! でも役者さんとスタッフさんが全員で一緒に着られるのはすごくいいなと思いました。

山本:Tシャツを着ることで、チーム感を持ってもらえたらうれしいですね。僕らはブランドを始めたときから、コミュニケーションツールとしての洋服っていうのを大切にしていて。今回も<BOKU HA TANOSII>のブランド名を認知してもらうこと以上に、会話やつながりのきっかけになればいいなと思います。

実際に出演者の皆さんがお互いの絵柄を見せ合ったり、一緒に写真を撮ったりされてましたね。

山本:めちゃくちゃうれしかったですね。ああいうふうにしてもらえたらいいなと思ってたので。

ちなみにですが、これまでこういった稽古着のプロデュースをされたことは?

山本:PVの衣装とかは何回かあったんですけど、今回はちょっと特殊な案件というか。販売するTシャツを作ろうというところから稽古着になったので、けっこう時間もない中でした。

安藤:でも、もし販売するだけだったら、取材にもならなかったと思うんですよ。トピックスにいならないので。

山本:「販売します」だと、アパレルのメディアをチェックしてる人からしたらスルーしちゃうんですよ。でも、舞台の稽古着を提供するっていうのは引っ掛かりがあるのかなと思って。そしたら、これまで舞台を観たことがなかった人にも、ちょっと興味持ってもらえるんじゃないかなと。

たしかに、TMCが舞台『じゃりン子チエ』の稽古着をプロデュースって、ニュース性がありますよね。お2人は『じゃりン子チエ』は読んだり見たりされてました?

安藤:僕は漫画ではなくて、テレビで。しかも再放送でした。でも市村さんからお話をいただいたときは、「あのじゃりン子チエやんな?」って。まあもうそれぐらい当たり前のように知ってる存在でした。

山本:僕は、はるき悦巳先生の高校の後輩になるんです。だから、原作の漫画が学校の図書室にもあったんですよ。しかも、今回の舞台に出演される赤井英和さんも同じ高校で。ボクシング部だったんで、赤井さんの直接の後輩になるんです。

えー!はるき悦巳先生と赤井英和さんの後輩って、すごい縁ですね。

山本:昔、赤井さんに怒られたことあって。僕が高1の頃に、ふらっと練習試合に来られたことがあったんですよ。その時に僕、挨拶に行かなかったんです。そしたらめちゃくちゃ怒られて。だから今日はもうすぐ挨拶に行きました。赤井さんは覚えてないと思いますけど、僕は一生忘れない(笑)

それは忘れられないですね(笑)。TMCが拠点を構える新世界は、じゃりン子チエの世界観ともすごく近いのかなと思いますが、最近の新世界の雰囲気って、お2人から見てどう感じますか?

安藤:新世界を拠点にしてもう10年以上経つんですけど、まだ新参者みたいな。何代も続いて商売されてる方が多いので、10年なんてまだ1歳ぐらい。ギリギリ顔とか名前を覚えてもらった感じですね。

10年でもまだ「最近新世界に来はった」みたいな。

安藤:まさにそういう感じで。でも最近はけっこう入れ替わりが激しくて、昔から商売されてた方が土地ごと売ってしまって、そこにマンションが建って民泊にっていうのが多くなりましたね。

山本:新世界の街の感じも変わっていくと思うんですけど、僕らも10年経って、もう一歩街の中に踏み込んで、“勝手に新世界の親善大使”みたいな気持ちで、この街の面白さをもっと発信していきたいなと思ってたんです。だから今回、歴史ある松竹座の舞台に関われたのは、今の僕らの気分にもすごいマッチしてて。東京にも行くけど、やっぱり僕らは大阪で面白いことをして、この街の面白さを伝えていきたいなっていうのは最近思うようになりました。

なるほど、お2人のタイミング的もぴったりだったんですね。では最後に、今回の舞台に関しては、どんなことを楽しみにしていたり、期待していますか?

山本:それはもう役者さんたちに、<BOKU HA TANOSII>のTシャツを着て、今回の舞台を楽しんでもらえたら。キャラクターに愛着を持って稽古を楽しんでもらうことが、観に来られるお客さんにも伝わって、みんな楽しいになるのかなって。

安藤:市村さんからお話をいただいたときに、舞台って僕らも観たことがなかったし、年齢層が高い方が観に来るもので、ちょっと敷居の高い印象があったんです。でも今回こうして関わらせてもらえることになって、「舞台って面白そう」と思う人が1人でも増えてくれたら、僕らとしてはやった甲斐があるし、そうなってほしいですね。

TMCから稽古着Tシャツ進呈&出演者の意気込みをインタビュー。
123
Profile

THEモンゴリアンチョップス

安藤 仁彦(左) 山本 健太(右)
大阪が誇るGOING MY WAYなブランドとして熱狂的なファンを抱え、自分たちの概念をそのままブランドにした<BOKU HA TANOSII>や、バス釣り好きが興じてスタートした<TASF>などを展開。スキンヘッドにメガネが基本スタイルで、ふざけたように見えつつも、誰も真似できないものづくりを続ける職人気質の2人。小学生の頃の夢は、バスプロ(安藤)とルアービルダー(山本)。

https://store.bokuhatanosii.jp/
Instagram:@bokuhatanosii
 
https://www.tasf.fishing/
Instagram:@tool_assist_super_fishing

CATEGORY
MONTHLY
RANKING
MONTHLY RANKING

MARZELでは関西の様々な情報や
プレスリリースを受け付けています。
情報のご提供はこちら

TWITTER
FACEBOOK
LINE