「車も、カジュアルに着くずす感じ」。古着屋から中古車屋に転身した三上直記さんが提案する、“チープアップ”な車の楽しみ方。

住宅街に突如あらわれる、アジトのような建物。そこには何台もの欧州車がずらりと並んでいて、なにやら怪しげな雰囲気……。いや、本当に秘密基地みたいなんです、こちらの中古車ショップ。今回取材に伺ったのは、大阪市大正区にある「ゼロカートラブル」。欧州車を専門に扱う中古車販売店なのですが、“チープアップ”という独自のカスタムを施すことで知られています。あえてドレスダウンしてダサかっこよく仕上げるこのスタイルが注目を集め、今やその人気は全国区。東北から九州まで納車に駆け回っているオーナーの三上さんに、新しい車の楽しみ方をお聞きしました。
「わざわざダサくした車、誰が買うねん」

“チープアップ”という言葉は、三上さんの考案なんですよね?
そうですね、僕が勝手につけました(笑)。高級なアルミのホイールをスチールに履き替えたり、キャリア積んだり、中古の欧州車をあえてダサめにカスタムするスタイルです。簡単に言うとドレスダウンなんですけど、ダウンって語感が好きじゃなくて。むしろ、そうすることでおしゃれになるってイメージを出したいと考えていたら、チープアップって言葉が降りてきたんですよ。チープとアップで韻も踏んでるし、これはええなと。
あえてダサめにってところがいいですね。
ベンツに、軽トラみたいなテッチンホイール履かせたりね。でも始めた当初はまわりから「そんな車、絶対に需要ない。流行るわけない」って散々言われました。わざわざダサくして誰が買うねんと、鼻で笑われましたね。
三上さんがそのスタイルに行き着いたのは、何かきっかけがあるんですか?
僕もともとアパレル出身で、古着屋をやってたんですよ。21歳の時、自分の店を出すために全財産をユーロに替えて、ヨーロッパに古着の買い付けに行ったんです。そしたら、現地ではベンツにキャリア積んでキャンプ行ったりとか、ガンガン雑に乗ってるんですよ。日本では高級車とされている車が、すごいラフに扱われてて。それが、めっちゃかっこよかったんです。
古着の買い付けに行って、車に魅了されたと。
もうずっと車の写真ばっかり撮ってました。日本に輸入される欧州車って高級なイメージですが、向こうでは大衆車ですから、かしこまって乗る感じじゃないんですよ。欧州車を、現地スタイルでカジュアルに乗りくずすのがおしゃれやなと思ったのが、チープアップの原点ですね。

もともと、車はお好きだったんですか?
小さい頃からめっちゃ好きでした。ベースはずっと車。すれ違う車の車種を全部言えるような子供で、古着屋のときもシトロエンAXに乗ってました。中高生になってファッションに興味が出てきてそっちの道に進みましたが、ある日「車屋さんをやりなさい」ってお告げが降りてきたんです。思し召しですね。それで、古着屋をやめて、27歳で中古車屋になりました。
いきなり中古車屋って、なれるものなんですか?
テレビの「マネーの虎」に出演していた南原さんという車屋の社長さんが、中古車屋を始める人の応援プログラムみたいな事業をされてたんですよ。そこに加入して、車業界に足を踏み入れました。でも、この業界の人はみんな車のことすごい詳しいんだろうなと思っていたら、どうも様子が違って「お前ほど詳しいやつはおらん」って言われるんですよ。ド素人のつもりで飛び込んだら、自分がめっちゃ車オタクであることがわかりました。
業界の人からしても、マニアックだったんですね。
みたいですね。自動車評論家の小沢コージさんとかが面白がってくれて、メディアとかでもオタクキャラでいじってもらってました。

気軽に楽しめる、レギュラー古着みたいな車。

中古車販売を始めた当初から、“チープアップ”のようなスタイルだったんですか?
テイストはもうちょっと普通っぽかったですね。おしゃれっ気を意識してる車屋ではあったんですけど、駆け出しの頃はそんなに個性もガンガン出せる感じじゃなかったんで。ステッカー貼ったりグリルバッジつけたりとか、そのぐらいです。今のように、ファッションと車をリンクして考えてくれる人もあまりいなかったですし、もう少し純粋な車好きがターゲットでした。車乗りの中でも、ちょっと個性を出したい人みたいな。
今の客層は、車好きだけでなくもっと幅広い感じですか?
そうですね、アパレルとか美容関係とか、お笑いの人もいます。でも、あんまり偏りはないですね。2015年頃からファッション誌『カジカジ』で、ファッションと車をリンクさせた連載をさせてもらうことになって、その影響で客層は一気に広がりました。“チープアップ”を名称として使い始めたのも、その頃だと思います。
ラフに車をドレスダウンして楽しむスタイルが、ファッション雑誌の読者層に支持されたんですね。
今までの車の世界って、「安くておしゃれ」なものがなかったんですよ。古着みたいな文化がなかった。そんなローン組んで必死に買うって感じじゃなくて、もうちょっと気軽に、レギュラー古着を買う感じで車に乗れたらいいなあと思ってたんです。
そう言われれば、安くておしゃれな車って意外とない気がします。
車自体も1990年後半から2000年代前半って、状態がいいものが手頃な値段で山ほどあるんですよ。それが、中古車市場ではただの型落ち扱いされてるのがもったいなくて、もっとみんな乗ったらいいのにってずっと思ってたんです。
ああ、ヴィンテージカーまでいかない中古車たちが、たくさんあるわけですね。
もう僕からしたら宝の山。外も中もきれいでまだまだ走れる欧州車が、軽トラより安く手に入るって素敵じゃないですか。そういう車を人に勧めたくてしょうがなくて、その架け橋がチープアップというスタイルにうまくハマったのかもしれないですね。
いわゆる車好きじゃない層にも刺さったと。
新車のデザインはこんな(つり目)のばっかりで、乗りたい車がないって人が多かったと思います。カスタムも車高下げてエアロパーツ履かせたり、ギラギラした感じでしょ。それが僕自身も嫌で、そこと真逆にいきたいなというのもありましたね。

三上さん的に、ファッションと車の選び方は、近い感じですか?
古着と中古車は、選ぶ感覚としては近いと思います。でも車はかっこいいだけで済まないので、現実的に困らない着地点に落とし込むっていう違いはありますね。服はかっこよくて似合ってればいいですけど、車はかっこよくてもリッター2㎞しか走らないとか、しょっちゅう故障してばっかりとか、乗れたもんじゃないでしょ。
ファッションのおしゃれ感と、車としての機能性、そのバランスが大事なわけですね。
だからその辺りは、お客さんに合わせて提案します。週末に自分と車の時間をじっくり楽しみたい人には、メンテに多少手間はかかるけど個性のある面白い車を、普段使いする人なら、個性はありつつ快適性や信頼性のある車を勧めたり。服とか音楽の好みも聞きながら、オーナーさんの要望や乗り方に合わせて提案してますね。
その人に合わせて、車をスタイリングするんですね。てことは、車のこと、そんなに詳しくなくても大丈夫ですか?
全然、大丈夫です。こんな感じで乗りたいっていうのを話してもらったら、一人ひとりに似合うスタイルを作っていくので。どんどん相談してください。

車の価格と満足感は、比例しない。

「若者の車離れ」とかよく聞きますけど、感覚的にはどうですか?
僕は全然、感じないですね。20代の子が、ボルボ240乗りたいんですよ!とかって来てくれますし。今の20代前半って僕らの若い頃と似てて、けっこう勢いあるんです。高級車志向とかもなくて、素直に好きな車に乗りたいって感じ。ゆとり世代が一番買わないかな。僕らの若い頃は、車はどこでも自分の好きなところに行ける自由の翼みたいなイメージがあったけど、ゆとり世代は、車は税金や維持費が高くて、車を持つことが足かせになってるイメージ。それが20代前半になると、僕らと同じく、車があったら自由になれるって感覚を持ってるみたいです。

三上さんの肌感では、全然若者は車離れしてないんですね。
自動車メーカーが、若い子が欲しくなる車を作ってないんじゃないですかね。メーカーが想定する若者像が古いと言うか。若者がクーペとかスポーツカーを喜ぶって価値観がもう昭和。日本車もまだ1990年代は、みんなが胸を熱くする車があったんですけどね。バブル崩壊後はマーケティング主導になって、デザインも似たり寄ったり。
そういう車は、今の若い子には響かない?
最新型のギラギラした高級車じゃないと恥ずかしいって価値観は、若い子たちにはないんじゃないですかね。それに、収入は昔とそこまで変わらないのに、車の値段はすごく上がってますよね。軽自動車でも新車なら200万ぐらい。それなら、100万ぐらいで気軽に、好きな車にしませんかって。うちで200万円持ってこられたら、もうスーパーカーでも出しましょか!?みたいな感じですよ。
自分好みの安くておしゃれな車を選ぶって感覚、今までなかったのが不思議なぐらい。
車の価格と満足感って、比例しないと思うんです。自分が気に入ってカスタムした2002年製のフォルクスワーゲンポロと、好みじゃない新車を交換してあげるって言われても、いや結構ですってなりますよね。安くても、幸せは手に入る。そこに優劣ってないんです。
なるほど、「安くても、幸せは手に入る」。名言ですね。

注目してるのは、90年代のイケてないハッチバック。
屋号の「ゼロカートラブル」は、どんな思いを込めて命名されたんですか?
これ、1分ほどで決めた名前なんです。事業を始めるときに、まずホームぺージを作ろうと思って詳しい友達に頼んだら、SEO対策で頭にゼロをつけるといいって言うんですよ。それで、ゼロマーボードーフとか?って適当にふざけてたら友達が「こっちも忙しいのになにふざけてんねん!」って怒りだして、慌てて口から出たのが「ゼロ、ゼロ、ゼロ……ゼロカートラブル!」。それでドメインが決まって、14年間この屋号でやってます。
1分で決めたとは思えない、いい名前だと思います(笑)。三上さんはずっと、欧州車メインなんですか?
大人になってからはそうですね。子供の頃は日本車もアメ車も好きでしたけど、自分が乗るようになってからはヨーロッパ車。走りもデザインも好きで、プライベートでも歴代20台ぐらい乗ってます。今乗ってるのは、オペルですね。
個人的に気になってる車、これから来そうな車ってありますか?
90年代のダサめのハッチバックが僕的にはツボですね。僕らが中学生ぐらいのときに、親世代が乗っていたような車。おしゃれな90'sじゃなくて、イケてないほうの90's。シートの柄とか絶句しそうなくらいダサいやつがいいですね。うちでイベントしたときに、アパレルのお客さんと、ダサいシート柄のカーディガンとかあったら逆に欲しいなって話で盛り上がりました(笑)。
お店でイベントとかもされてるんですか?
カレーとか洋服とか、時々やってます。4月にも、屋台みたいにいろんなお店が出店するイベントを予定してたんですけど、残念ながらコロナで延期になってしまって。一応6月に延期して開催する予定です。
コロナの影響がそんなところに……。では最後に、今後の展開とか新たに挑戦したいことを教えてください。
それが、ないんですよね。ひとつのことしかできないので。強いて言うなら、ダイエットに挑戦したいですね。痩せたい、痩せたいです。


三上直記 naoki mikami
滋賀県出身。服飾の専門学校を卒業後、古着を扱うセレクトショップを経て、自身の古着屋をオープン。幼い頃から無条件に好きだった車を商売にするべく、資金を貯めて27歳で「ゼロカートラブル」を開業。元古着屋という経験もあり、レギュラー古着感覚で手ごろに自分好みの車を楽しむスタイルを提案。あえて鈍臭いカスタムでダサかっこよく仕上げる“チープアップ”を標榜し、注目を集める。現在、主食の代わりに二八蕎麦・十割蕎麦を食べる「蕎麦ダイエット」で8㎏の減量を達成。

ゼロカートラブル
〒 551-0031 大阪市大正区泉尾1-36-10
営業時間/11:00~20:00
06-6533-5045 (営業時間外は090-5040-2794)