大阪のまち、陸から見るか、川から見るか。 世界的にも珍しい「水の回廊」をめぐる90分の船旅。

「水の都」と言えばイタリアのヴェネチアが有名ですが、実はここ大阪も、水の都って知ってました? かつて水運で栄えた大阪は、都心部を川がロの字に巡る「水の回廊」を形成しているんです。この地形は世界的にも珍しいとのことで、今回は「水の回廊」のすべての川(堂島川・土佐堀川、木津川、道頓堀川、東横堀川)を巡るリバークルーズを体験! よく知っているはずの大阪のまちを、川から見てみました。

案内人:水都大阪コンソーシアム 吉城寿栄さん、一本松海運株式会社 一本松英三さん
モデル:前野修一、三村毬乃

今年は「船からお花見」。大川さくらクルーズのコースからスタート。

クルーズの始まりは、八軒家浜の船着場から。この船着場、なんと駅直結なんです。天満橋駅の改札を出たらすぐ船に乗れるなんて、さすが水都大阪。さっそく一本松海運さんの「えびす」に乗り込んで、まずは大川(旧淀川)沿いの桜をめでる「大川さくらクルーズ」のコースに出発します。

「えびす」は、風情ある屋形船タイプ。優雅な船遊び気分が高まります!

毎年3月末から4月上旬にかけて開催される大川さくらクルーズは、一本松さん曰く「船の桜の通り抜け」。天満橋と言えば造幣局の「桜の通り抜け」が有名ですが、船から見る桜も絶景なのだそうです。「大川の桜は染井吉野で、造幣局の桜は八重桜。満開の時期が違うんです。3月末から船で大川の染井吉野を見て、4月中旬ごろに造幣局で八重桜を見る、それが大阪の風物詩になったら嬉しいですね。」と一本松さん。

水都大阪コンソーシアムの吉城さんも、「大川の両岸が淡いピンクに染まる様は、まさに日本の春!って感じで圧巻ですよ。」と太鼓判を押します。なるほど、混雑のない船の上から優雅に桜を眺めるの、いいですね。
特に今年は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、造幣局の桜の通り抜けは予約のみ(申込み期間終了)。天満橋界隈で桜を楽しむなら、オープンエアな船でのお花見がおすすめですよ!

向こうに見えるのは大阪城。大川さくらクルーズの時期は、桜越しに大阪城が見える絶景ポイント。
大川の桜を船で通り抜ける「大川さくらクルーズ」。両岸に咲く約4,800本の桜を水上から眺める、水都大阪ならではの優雅なお花見スタイル。
造幣局を眺めながらのクルーズ。ここも桜の時期は、淡いピンクに染まります。

レトロ建築に夜景も。堂島川沿いは、おしゃれなアーバンリゾート。

再び八軒家浜に戻り、今度は大川を西へ。大川は中之島を挟んで堂島川と土佐堀川に分かれますが、今回は堂島川をクルーズします。

中之島公園東端の剣先にある噴水。毎時0分、15分、30分、45分に約3分間放水されます。

川風に吹かれてクルーズを楽しみつつ、なぜ大阪が「水の都」なのかを吉城さんに聞いてみました。
「鉄道も自動車もない時代、人や物の移動を支えていたのは船。中でもこの大川(旧淀川)は海からの入り口であり、京都と大阪を結ぶ水路であり、交通・物流の大動脈だったんです。」今まさに通っているこの川が、大阪発展の礎だったんですね。
「昔は網の目のように水路が張り巡らされていたんですよ。四ツ橋も心斎橋も、川にかかっていた橋の名前です」という一本松さんの言葉にも納得。大阪市内に橋がつく地名が多いのは、水運で発展した名残だとわかりました。

かつての水路の多くは埋め立てられ、残ったのがロの字を描く「水の回廊」。吉城さんは「水の回廊というコンテンツを通じて、大阪府民の生活のなかにもう一度、川や水辺に親しむ機会が増えたらいいなと思います」と語ります。

大阪市中央公会堂を背景に、一本松さん(左)と吉城さん(右)に水都大阪の歴史や見どころを取材中。

江戸時代から大阪の政治・経済・文化の中心地として発展してきた中之島は、今も大阪を代表するビジネス街。オフィスビル群の中でひときわ存在感を放つレトロ建築は、大大阪として栄えた当時の面影を感じさせます。

堂島川にかかる橋のデザインも装飾的で美しく、見ていて飽きません。が、とにかく橋が低い。通り抜けられるか不安なぐらい低い橋もあります。これは、大大阪時代に地下水を組み上げた結果、地盤が沈んだことが原因のひとつなのだそうです。一本松さん曰く、「低い船でないと通れないし、潮の満ち引きの影響も受けるので、限られた船で限られた時間帯しか通れないんです」とのこと。今回は屋根をぐっと下げて通過しましたが、本当にアーチに手が届きそうなほどの低さでした。

土佐堀川、堂島川にかかるなにわ橋。柱の上にライオン像があることから「ライオン橋」の愛称でも知られています。
堂島川でもひときわ低い、大江橋の下を通過中。今回は船の屋根を下げて通りました。

中之島界隈は、川沿いをゆっくり散策したり、川に面したカフェで休憩したり、水辺に親しむのに絶好のロケーション。堂島川沿いには船着場も4カ所あり、まさに水都大阪の魅力を堪能できる、先駆的なエリアなのです。 吉城さんによると、昼の風景はもちろん、ビルに明かりが灯る夜景も抜群とのこと。ぜひナイトクルーズでアーバンリゾートな気分を体感してください。

「中之島LOVE CENTRAL」や「中之島バンクス」など、水辺の時間を楽しめるスポットが充実。
大阪でこんなに広い空が見えるのも、船ならでは。「地元の人こそ、水辺で癒しや安らぎを感じてほしい」と吉城さん。
堂島の夜景は、大阪を象徴する風景。ぜひこの美しい風景を、ナイトクルーズで!

ゆるゆるほっこり、木津川沿いはのんびりムードがいい感じ。

安治川で方向転換をして、船は木津川を南へ下ります。アーバンな堂島川の風景から一変、木津川沿いはのんびりとした雰囲気。水の回廊は、川ごとにガラリと表情が変わります。「このあたりは、水と共に暮らしてきた昭和の大阪の片鱗が残っているエリア。船も観光用ではなく、いわゆる作業船が多く停まっています」と吉城さん。

木津川沿いも遊歩道が整備され、水辺の回遊性がアップ。2017年に完成した木津川遊歩空間「トコトコダンダン」は、地域の人が花を育てたり、ヨガを楽しんだり、水と自然に親しむスポットになっています。護岸に描かれたウォールペイントのアート作品も、水辺の風景のアクセント。

大阪市中央卸売市場前港に設置された「おおさかふくしま・中之島ゲート海の駅」は、ビジターが利用できる船舶係留施設。
護岸壁面をキャンバスにした木津川ウォールペインティング。いろいろなアート作品が水辺の風景を彩ります。

京セラドーム大阪を眺めながら進んでいくと、道頓堀川、尻無川とぶつかるエリアに。ここからいよいよ道頓堀川水門をくぐり、道頓堀へと進んでいきます。

ドーム前千代崎駅、大正駅周辺に到着。この辺りも遊歩道が整備されて、水辺の散策にいい感じ。

グリコの看板にテンションが上がる!道頓堀川で、観光客気分を満喫。

道頓堀川の入り口は、近未来的なデザインの道頓堀川水門。この水門、すごいのは上屋のデザインだけじゃないんです。その仕組みを、一本松さんに教えてもらいました。
「ここは昔、扉が一枚の水門だったんです。でも一枚しかないと、水門の外と中の水位が同じときしか開けられない。そこで約20年前に、2枚の扉を持つこの水門ができました。1枚を開けて船を入れて閉め、次に2枚目を開けて船を通す。外の川と中の川の間を作ることで、水位の影響を受けないんです。」
この2枚の扉を持つ水門を「閘門(こうもん)」と言うのだそうです。この閘門のおかげで、道頓堀川の水位は、一定に保たれているんですね。

モデルのおふたりも「すごい!」と歓声を上げた、1枚目の扉が閉まるところ。水の中から鉄の扉が上がってくる様子は迫力があります!
2枚目の扉から出て、いよいよ道頓堀へ。水門の開閉はなかなか見られないので、ぜひ乗船して体験を!

堀江をゆるゆると船は進みます。かつてこの辺りは材木の貯木場で、川にはいかだのように木材が浮かんでいました。周辺は製材所も多かったそうです。今ではすっかりきれいに整備され、湊町リバープレイスなど水辺の施設も充実。

湊町リバープレイスを通過中。空が広くて開放感たっぷり。めちゃくちゃ気持ちいいです。

さあ、いよいよ大阪を代表する観光スポット、戎橋へ。散々見慣れているはずなのに、近づいてくるグリコの看板にテンションが上がります。吉城さんによると、昔の道頓堀はもっと幅が広かったそう。埋め立てられて、だんだん狭くなってきたそうです。

これぞ大阪!な風景。いつも通り過ぎるだけの場所も、改めて観光客の視点で見ると、また違う印象。
おなじみグリコの看板も、下から見上げる分迫力アップ。人混みもないので、じっくり眺められます。

船が通るとまわりの人がみんな手を振ってくれます。よく通る場所なのに、船に乗っているだけでものすごく観光客気分が味わえるのが新鮮。陸の上と船の上、視点が変わるだけで、こんなにも気分が変わるんですね。

毬乃さんと修一くんも観光客気分で道頓堀を満喫。大阪人こそ楽しんでほしい、この風景。

2021年には新施設もオープン、東横堀川はこれから絶対くるエリア。

日本橋を過ぎ、船は川を90度直角に曲がって、東横堀川へ入ります。この川はもともと、大阪城のお堀として掘られたもの。大阪でいちばん古い堀川なのだそうです。

真上を走る阪神高速一号環状線の柱が並び、神殿のような雰囲気。川にかかる橋もそれぞれデザインが凝っていて、鉄筋製とコンクリート製の橋がほぼ交互にかかっているそうです。左右の景観は望めなくても、意匠の違う橋が目を楽しませてくれます。

直角に曲がって、東横堀川へ。いよいよ、「水の回廊」の最後の川に入ります。
阪神高速の柱が、水の神殿のよう。屋根のおかげで日焼けもせず、雨でも濡れないという意外なメリットも。
本町橋は、大阪市内最古の現役橋。この岸に、新しい川とまちの拠点「β本町橋」が開業予定!

実はこの東横堀川の周辺は、これから水辺のスポットとして注目されそうな場所。この夏には、マリーナやレンタルスペースを備えた川とまちの拠点「β本町橋」が開業します。高い護岸も少しずつ改良され、水辺の風景ももっと楽しめるようになりそうです。一本松さんも「陸と水辺をつなぐような、まちと地続きになった親水空間になるといいですね」と期待を寄せます。
そしてついに、東横堀川の水門に到着。ここが「水の回廊」をぐるりと巡る船旅のゴールです。

東横堀川の水門の向こう側は高麗橋。道頓堀川の水門と同様、前後で仕組みの違う扉を持つ二重構造。

川ごとに表情も風景も一変!大阪人こそ、船で体験してほしい。

今回「水の回廊」をクルーズして、川ごとに表情が全く違うことに驚き。大大阪の発展の名残が見える旧淀川(堂島川・土佐堀川)、住宅地や倉庫の間を進む木津川、大阪随一の繁華街を通る道頓堀川、そして阪神高速の下にひっそりたたずむ東横堀川と、わずか90分でものすごい旅をしたような気分が味わえます。
そしてなにより、大阪ってこんな街やったんや……という発見がいっぱい。知らない場所がたくさんあったのはもちろん、知っている場所も川から見るとぜんぜん違います。視点を変えるだけで、こんなにも非日常感が味わえるのか!と目からウロコの経験でした。

最後に、一緒にクルーズしてくれたモデルのおふたりにも、感想を聞いてみました。
毬乃さん「川が環状線みたいに一周していることを始めて知りました!レトロな中之島、大阪らしい道頓堀、まわるエリアによって景色が変わるから飽きないです。あっという間でした。」
修一くん「印象に残っている風景は、桜ノ宮あたり。両岸が全部桜なので、満開の時期はすごくキレイだろうなと思います。」
遠出や旅行が気軽にできない今だから、リバークルーズで地元・大阪観光を楽しむのもアリ!川から見れば、また違った大阪の魅力が発見できますよ。

修一くんお気に入りの大川沿いの桜スポット。桜の季節は、両岸はほんのりピンクに染まります。
水が思っていたよりキレイで、船も静かで快適な乗り心地でした!と毬乃さん。


水都大阪公式HP
https://www.suito-osaka.jp/

Event

水都大阪の魅力発見!水の回廊 春爛漫クルーズ

イベント期間:3月22日(月)~28日(日)
場所:八軒家浜および水の回廊周辺

期間中、ラリーポイントを周り大川さくらクルーズの割引券などがもらえる『御舟印ラリー』を開催。作家 本渡章さん監修の古地図とともに書家 真澪さんがイメージして書き上げた「書」を集めて回ろう。27日には川の駅はちけんや付近で、盛りだくさんの『水辺の春爛漫ステージ』も開催。また27日・28日には大阪市中央公会堂前広場でジャンピングバルーンも実施。この春は、水都大阪の水辺を存分に楽しもう。

https://suito-osaka-cruise.jp

Event

大川さくらクルーズ

期間:3月27日(土)~4月11日(日)

https://www.suito-osaka.jp/sakura_cruise/

CATEGORY
MONTHLY
RANKING
MONTHLY RANKING

MARZELでは関西の様々な情報や
プレスリリースを受け付けています。
情報のご提供はこちら

TWITTER
FACEBOOK
LINE