
SNSで話題になった「まるごとメロンケーキ」、先日MARZELでも特集した『zawa 珈琲とたまごかけごはん』……大阪のなんかオモロイことの裏側には、実はある1人の男がいました。彼の名前は河野伸平さん。株式会社グローレベル代表取締役社長として自社ビジネスを背景に、現場目線のコンサルティングを行っている方です。
でも実は河野さん、もともとはゴリゴリのファッション畑の人間。大阪文化服装学院を主席で卒業したあと、セレクトショップでは販売員やバイヤー、大手グループ企業ではウェブマーケティングやブランドディレクターに携わった経歴を持ちます。
なんでそんな人が、メロンケーキやたまごかけごはんをプロデュースしてるんだ?気になったMARZEL取材班は、大阪・福島のGrowLevel galleryを訪ねました。
20台半ばでぶち当たった「自分が売っている服を自分のお金で買えない」というジレンマ。

河野さんのプロフィールを見るとゴリゴリのファッション畑の人のように思えますが、どうして今はコンサルティング業に?
端的に言えば、自分の好きな服を仕事にするのを諦めたからです。
それはどうしてですか?
僕はもともと<ヴェロニク・ブランキーノ>や<ラフ・シモンズ>といったような、アントワープ系のファッションが好きで、大阪文化服装学院を卒業したあともしばらくはそういうファッションを仕事にしていました。
でも年齢を重ねるにつれて、「なんかこれ違うな」と思うようになって。
「なんか違う」とは?
僕が好きだったブランドの服は、定価で言えばジャケットで何十万円はします。でもぶっちゃけて言えば、アパレル業界ってよほど大きな会社でもない限り、給料ってそこまでもらえません。
だから全然違うことを仕事にしているお客様が、ガンガン僕の好きな服を買っていく光景を目の当たりにしながら、自分はお金がないから買えないんですよ。
好きでやっている仕事なのに、自分の給料じゃ目の前にある好きな服を買えない。24歳とか25歳の、一番服を買いたい時期にそういうジレンマに気付いてしまった。
アパレル業界に勤める人は、多かれ少なかれぶち当たるジレンマかもしれませんね。
そうだと思います。そこで僕はファッション好きとして関わらなくていい仕事に就こうと思いました。
それが大手グループ企業だった?
はい。給料も良かったし、子供服の会社だったので当時の僕には全く興味のない分野でした。
結果はどうでしたか?
取り扱っている服に興味がないぶん、ITの技術や経営のスキルをたくさん学ぶことができました。この頃に学んだものは、確実に今につながっていると思いますね。
通販事業の売上を5年間で十数億円以上拡大したり、赤字に苦しんでいた会社の子供服事業をリブランディングして過去最高収益を出したりと、実績を作ることもできました。

せっかく手に入れた大企業での仕事を捨てて、起業したのはなぜですか?
社内でいろいろあって(笑)。ただ最初はアパレル企業に転職しようと思っていたんですよ。ずっとアパレルしかやってこなかったから。
でもそのことを当時の取引先の社長さんに相談したところ、「お金は出してあげるから、自分の会社をやりなさい」と言ってくださって。この方は僕の仕事をずっと見てくれていたので、信用してくれていたのだと思います。そこまで言ってくださるのならと、起業を決意しました。
“好き”との適切な距離感。「全く興味のない服を扱い始めた頃が、一番服が好きだった」

ネットや書店には「好きなもので生きていこう」という風潮もあります。好きであればあるほど、そこから距離を置くのは難しいように思いますが、自分の好きな服を仕事にするのを諦める時に葛藤はありませんでしたか?
むしろ解放されたような気分でしたよ。客観的に洋服を見られるようになって、逆にものすごく服が好きになりました。セレクトショップを辞めて、大手グループ企業に入ったくらいの頃が、人生で一番服が好きだったかもしれません。めちゃくちゃ服も買いましたし(笑)。
転職してお金もあるし、みたいな(笑)。
そうそう(笑)。僕が専門学校生だった頃って、ちょうど天才デザイナーと呼ばれるエディ・スリマンが<ディオール>でディレクターをしている時だったんです。でもお金がないから<ディオール>なんて買えなかった。
ところが、僕が転職した頃にエディが<サン・ローラン・パリ>のディレクターに就任して。おかげで物欲が爆発して、バカみたいに彼の服を買い漁りましたね(笑)。
そこまでずっと我慢していたから。
はい。なんなら借金してまで買ってましたね。返せるかどうかもわからなかったけど、タガが外れちゃったんだと思います。エディの復活に熱狂して、忘れかけていた青春を取り戻したみたいな感じでした。
河野さんにとっては、それが“好き”との適切な距離感だったんですね。
そうだと思います。起業したときに洋服をメインにやらなかったのも、自分の好きなことを仕事にするより、得意な分野―――マーケティングやディレクション――をやった方が、しっかり収益を出せると考えたからです。
特に僕の場合、自分のお金で起業したのではなく、さっき話したみたいに投資してもらって起業したので、きっちり恩返しをする必要がありましたしね。
大切にしているのは「ギバーであること」。

河野さんが日頃大切にしていることは何ですか?
ギバーである―――常に与えられる人間であることです。
どうしてですか?
例えば僕に出資をしてくれた社長さんは、ものすごいギバーです。彼が僕に声かけてくださったとき、「どうしてこんなに与えられるんだろう」と思い、信用経済と言われる分野を勉強したんです。
そこで「自分は経営者としてギブする側に立つのか、テイクする側に立つのか」と考えたときに、長く事業を続けていくならギブする側に立つことが大切だなと思って。
ギブする側に立つ、というのは具体的にどういうことですか?
僕の場合で言えば、このGrowLevel galleryはギブの場です。利益を追求せずに『zawa』にスペースを貸したり、アパレルブランド<MIHEY>にスペースを貸したりして活用してもらうための場所なんです。
あとは株式会社グローレベルを1人でやっているのも、テイクする側に立たないためのポリシーです。
どういうことでしょうか?
コンサルティング業は社員のような守るべきものを持つと、あっという間にテイクする側に立ってしまうんですよ。
例えば僕がホームページを作れるツールを持っていたとしたら、それを売って儲けたいと考えますし、デザイナーを抱えていたら彼のために仕事をとってきてあげたいと考えます。
企業としては至極当然の思考ですよね。
はい。でもお客様にとっては、僕が持っているツールや僕が雇っているデザイナーがベストの選択肢じゃない場合もあるんです。なんならホームページを作ったり、デザインをしたりする必要さえない場合もある。
にもかかわらず、自社のデザイナーを食べさせるためにお客様に「デザイン作ってみませんか?」なんて提案をしたら、それはもう自社のためにお客様からお金を奪うテイカーになってしまうんです。
だからあくまで1人を貫いているわけですね。
そうです。ある程度の品質のものなら、僕がホームページも作れるし、写真も撮れるし、デザインもできます。どうしても必要なときだけ外部にお願いすればいいと思っています。
「くすぶっているなら、とりあえず動いてみる。あとググる」

好きなことを仕事にしたはいいものの、どこかくすぶっている人、特にアパレル業界にいる人たちに何かメッセージをお願いします。
くすぶっているなら、とりあえず動いてみたらいいと思います。うまくいくかわからなくても、とりあえず動いてみる。
うまくいくかわからなくても、ですか?
なんとかなるんで大丈夫です(笑)。僕も最初はうまくいくかわからない案件は怖かったですが、経験を積み重ねるうちに平気になりました。困ったらググればたいていのことはわかりますしね。
ググるんですか?
めっちゃググりますよ。Googleでは「Google社員に最も必要な素質はググり力だ」みたいな皮肉が言われるそうですが、ビジネス全般においてググり力はめちゃくちゃ大事だと思います。
ググり力を身につけるためにはどんなところに気をつければいいですか?
ブックマークをしないこと。検索して出た結果よりも、答えに行き着くまでのプロセスを大切にすることです。
どうしてですか?
検索して出てきた情報は明日にでも古くなる可能性があるからです。なのにそれをブックマークして見返していたら、いつまで経っても自分がアップデートされません。
だからブックマークをせずに、何度も検索をして答えを探す。そのたびに同じページにたどり着くわけですが、それを半年くらい繰り返していると、ある日突然違う答えにたどり着くんです。
情報が更新されるから。
そうです。加えて、何度も検索するうちに、ググり力が身について徐々に答えを探すのにかかる時間が短くなっていきます。すると自分の持っていない知識に対して質問されたり、目の前の業務をこなすために必要な知識を自分が持っていなかったりする時にも、すぐにググって答えが見つかるようになります。
検索を繰り返すのは、ググり力を鍛える筋トレみたいなものなんですね。
何もわからないまま一歩踏み出せば、調べるしかないからググります。ググり力がつけば、答えを見つけるスピードも速くなって、成果も出しやすくなる。だからくすぶっているなら、とりあえず動いてみたらいいんです。
最後に、この記事を読んで河野さんに会いたい、河野さんと話したいと思った人はどうすればいいかを教えてください。
僕はギブの場の一つとして、1時間無料のトライアルコンサルティングをやっています。現在事業をしている人はもちろん、起業を考えている人、フリーランスや副業を始めたい人、あるいは人生に迷った学生さん、誰でもウェルカムです。ぜひSNSのDMをください。