頑張りすぎないから続けてこれた。結成20周年を迎えたneco眠るの、掴みどころのないニュートラルなスタンスと、ぼくらの心を鷲掴みにする音楽について。
neco眠るの音楽って、「先輩にカッコいいバンドがたくさんいて、どうしたら違うことができるか考えてるうちに訳が分からんくなって、力抜けた時に出た屁」みたいな感じ。
紆余曲折あった中で現在の6人のメンバーが揃ったneco眠るですが、ここからは独自の音楽性についても聞いていければと。neco眠ると言えば、“青春ビザールディスコバンド”や“盆踊り系インストダブバンド”と標榜されていますが、そのあたりについてはどう思ってます?
森:“青春ビザールディスコバンド”は僕が作った言葉ですが、“盆踊り系インストダブバンド”っていうのは、今でも何やろ?って思ってます(笑)。盆踊り大会で1度演奏したことがあるくらいですし…。
おじま:雑誌とかに出る時は絶対に書かれてるもんね。誰かが命名してくれたんかな。
森:『ENGAWA DE DANCEHALL』って曲の印象があるんかなと。曲的には盆踊りの印象はそんなにないと思うんですが、自分でも未だによく分かってませんね。
てっきりバンド発信の言葉かと思ってました(笑)。先ほど、伊藤さんが加入して今の音楽性に近づいていったと言ってましたが、neco眠るとしての音楽性のこだわりやテーマとかはありますか?
BIOMAN:簡単であること!
森:いろんな意味で、そこはけっこう重要かも。
どんどん難しくするのも技術が必要ですが、簡単にするというのはさらに難しい気がします。確か、初期はダブの要素が強かったと思いますが。
森:初期の頃はダブミックスのメンバーがいたり、ピアニカがメインだったり、ダブっぽいことがしたかったのはあります。僕らの⾳楽性を伝える上でよく⾔ってるのは、「先輩にカッコいいバンドがたくさんいて、どうしたら違うことができるか考えてるうちに訳が分からんくなって、⼒抜けた時に出た屁」みたいな。そういう感じですね、neco眠るは。
めちゃ分かるようで、深い(笑)。渾身の屁ではないのが、neco眠るらしい気はします。楽曲作りはどんな感じで進めてるんですか?
森:完全に個人ベースですね。各自がデモを作ってるんですが、BIOMANがとにかく大量に作ってくれてます。
栗原:BIOMANが大量に作ってることをプレッシャーに感じて、みんながまた作り出すって感じです(笑)
BIOMANさんはそんなに大量に?
森:メンバー共有のドロップボックスがあるんですが、そこにひたすら放り込まれてきます。
栗原:テキストが書かれてなくても、BIOMANの無表情感は伝わってくるし。
おじま:それは分かる(笑)
森:今アルバムを作ってるんですが、BIOMANが12曲、僕と栗原君とさいりちゃんが1曲ずつの構成。その1曲でさえも、すごい時間がかかりましたから。
BIOMANさん、スゴイすね。ちなみに、BIOMANさんが放り込んできた曲に対しては、みんなどんな反応するんですか?「ここは、こうした方が…」的な意見があったりとかは?
森:みんな、ええやん!って感じです。もう完全にでき上がってるので、何も言えない(笑)
伊藤:完成度が高すぎて、意見を言う隙もないですよ。僕らは黙って聞いて、黙ってやるだけです(笑)
森:そう!黙って覚えて、黙って録音する。はい、やります!って感じで服従してます(笑)
BIOMAN:そんなつもりはないねんけど。
森:変えてもいいの?
栗原:でも、今回は伊藤君がけっこう言うたよね?
伊藤:初めての意見だったかな。「こうした方が、さらに良くなるかもしれないですね」と、探り探り意見しました。でも、何も言ってこないからヒヤヒヤしてたけど、「ここは、こうしたよ」と言ってくれて、ホッとしました(笑)
そんなアンタッチャブルな存在なんですか(笑)。でも、BIOMANさんがそれだけ大量に作れるのは、常に頭の中にイメージがあったとしても簡単なことじゃないと思いますが。
BIOMAN:スーパーとか喫茶店とか、よく行く場所で流れてる音楽を聴いてると自然と楽曲のモチーフがたまってて、尽きないんですよ。それに、そんなに働いてないからね。
栗原:それは違うでしょ(笑)
森:働いてないことはないやん。仕事で音楽やってるし。
BIOMAN:でも、時間があるんですよ。
森:ちなみに最新シングルのタイトルは『準無職』です。
三木:ほぼ無職(笑)
おじま:でも、無職ではない(笑)
全員がガチのパンク、ガチのヒップホップとかではないし、それぞれが既にバラバラだからこそ、楽曲になった時にneco眠るの世界観が勝手に生まれてくる。
現在アルバムを制作中とのことですが、全員が大阪じゃないですよね?その辺りの距離のデメリットはどう埋めてるんですか?
森:栗原君とさいりちゃん、三木君は関東で、残りはみんな大阪です。アルバム制作はドロップボックスにアップされた曲を各自が覚えて、録音は大阪でやってますね。みんなの中である程度のneco眠る感は共有できてるので、そこに向かって各自でやってるのが現状です。
伊藤:離れてますが、最初からこの形ではないですからね。当初はバンドのイメージを固めるためにすぐ集まったりできてたから、今こうして離れれても成立してるのかなと。
制作中はみんなディスカッションする機会もあるんですか?
森:それは特にないですね。でも、今年になってようやくLINEグループを作りました。
えっ!?今までなかったんですか!?
三木:さすがに連絡が取りづらいし、みんなLINEしてるから作りましょうよって言いましたね。今までは各自でメールしたり、グループメールがあったり、ショートメールしたり…。
おじま:でも、全然気がつかなかった。みんなLINEやってるのにね(笑)
森:これで僕らも、ようやくバンドっぽくなってきましたね。20周年ということでアルバムは制作してますが、年内リリースは間に合わないので来年には出します…必ず…。
アルバムを楽しみにしてるファンはいっぱいいると思うので、そこは死守でお願いします(笑)。ちなみに楽曲のタイトルとかも、BIOMANさんが考えてるんですか?
BIOMAN:ドロップボックスにアップした時点で、(仮)ということでタイトルは付けてます。あくまでも大体の感じですが。
森:でも、大体その(仮)で進んでます(笑)
やはり、完成されてるってことですね。音楽性では“屁”という話がありましたが、neco眠るが生み出す独自の世界観どこから来てるんでしょうか?
森:⾷べ物とか、盆栽とかいい感じの路地裏とかですかね。昔、新世界のフェスティバルゲートにあった『BRIDGE』というスペースで働いてたんですが、その周辺からの影響は⼤きいですね。後はスーパーとかホームセンターで流れてる有名曲とかヒット曲のチープなカバーバージョンとか、夜中にチャリ乗りながら⿐歌を歌ってる⼈がすれ違う瞬間に恥ずかしくなってボリュームが小さくなる感じとか。そういうイメージはあるかもしれません。⿐歌で勝⼿に歌ってしまうような音楽になれたら、それほどうれしいことはないですよね。
確かに。一番ナチュラルな状態で本能的に残ってるものですもんね。
森:僕らとしてはそんなイメージもあるんですが、BIOMANはちゃんとテーマを持って作ってくれてるんです。
BIOMAN:基本的にはリラックスした状態なんですけど、ちょっと手を伸ばしたり背伸びしたりとかはしつつも、常に間にいるようにしてるんです。イメージとして与えられるものと自分の思いついたもの、その間にある塩梅のいいものを生むようにしてるかな。自分の中では、塩梅がいいっていうのが一番かなと思ってるので。
みんなのルーツとか音楽性を調和させた世界観だと思ってましたが、そうではないと。
栗原:そうですね。でも、メンバーのキャラは考えて作ってるよね。
BIOMAN:メンバーそれぞれがいろんなものを持ってるから、楽曲になると自然と滲み出てくるんじゃないかなと思ってます。
三木:演奏すると、勝手にそれぞれらしい雰囲気になっていくし。
BIOMAN:全員がガチのパンク、ガチのヒップホップとかではないし、それぞれが既にバラバラだからこそ、neco眠るの世界観が勝手に生まれてくる気はしますね。
意図的な融合とかミックスとかじゃなくて、自然と生まれてくるのがneco眠るの世界観なんですね。ちなみに、影響を受けた人とかはいるんですか?
森:みんなそれぞれいますけど、僕は⼤阪の先輩たちですね。BUSH OF GHOSTSには⾳楽的にもシンプルに影響を受けてると思います。⼭本精⼀さんやオシリペンペンズ、DODDODOにも、思いきり影響は受けてるかなと。
なるほど、スゴイ方々ですよね。neco眠るはいろんなバンドがファンを公言したりしてますが、やっぱり上や下の世代とも交友は広いんですか?
森:上の世代と交流が多くて、全然下の世代との交流がなかったんですけど、And Summer Clubが初めて仲良くなった歳下ですね。僕らが主宰してるレーベル『こんがりおんがく』からリリースしてくれてます。
BIOMAN:それと、NEVER YOUNG BEACHも。
森:ネバヤンもCD出る前にYouTubeで⾒て(夏がそうさせた)、いいバンドやなあと思ってインスタにシェアしてたら安部君が連絡くれて。そこから交流するようになって1stアルバムのコメントも書かせてもらいました。
年下の世代の方々とのエピソードもあれば聞かせてください!
森:And Summer Clubのライブを初めて観た後にメンバーと喋った時の話なんですが、 「明⽇、⼤学でneco眠るのコピーバンドでライブするんです!」と⾔ってくれて。
おじま:えースゴイ!
森:それにはさすがにビックリしましたね。
自分たちのコピーバンドがいるって、めちゃうれしいですよね。neco眠るはこれまでも世代に関係なくいろんなバンドとステージを重ねてきましたし、何となく上と下の世代を繋ぐポジションにいるのかなと思うんですが、大阪のシーンや世代への意識って何かありますか?
森:僕らはメンバー間も同世代じゃないし、 それぞれが別の活動もしたりしてますからね。世代っていう面では、先輩は先輩だけど、今はみんなええ歳(笑)。昔ほど意識することはなくなりましたね。
三木:僕はneco眠るでは一番歳下ですけど、まぁ年齢というか世代はそこまで気にしてないかな。
10年前、20年前とで音楽シーンの違いを感じることは?
森:正直⾔うと、当時と⽐べて積極的にシーンを⾒れてないし、⾃分で蚊帳の外って⾔うのも変ですが、そこまで感知できてないんです。出会う⼈には出会う、そんな感じで思ってますね。
栗原:俺もシーンとしてはそんなに見てないかな。
森:それぞれが別でも活動してるので、繋がりという面では自然と生まれますからね。僕は今、飲食もしてるからそこでまた新しい繋がりもできたりする。栗原君も別のバンドをしてるけど、それはまた全く別のシーンだからこそ、そこにも新しい繋がりがあるんです。
栗原:neco眠るとは全く交わらない人たちとの世界にいますから(笑)
neco眠る
2002年、大阪にて結成。幾多のメンバーチェンジを経て、現在は森雄大(Gt)、伊藤コーポレーション(株)(Ba)、BIOMAN(SYNTH)、栗原ペダル(Gt)、三木章弘(Dr)、おじまさいり(Key)の6人編成。青春ビザールディスコバンドと標榜する独自の音楽性と世界観は、まさに唯一無二な存在。11月にはNEWシングルの『準無職』を発売。結成20周年を迎え、現在は来年の発売を目指してアルバムも制作中。
シマタニケイ