
今回取材に伺ったのは、豊中にある料理教室「SPICEUP」。スパイスやハーブを家庭料理に取り入れるスタイルが話題を呼び、レッスンは予約開始してすぐに満席という盛況ぶり。そんな超人気の料理教室の主宰者でありながら、「飲食の仕事をするとは思ってもなかった」という桑原亮子さん。実は料理教室は出会いとなりゆき、前職は通訳・翻訳業という意外な経歴と、そのドラマチックすぎる人生について、たくさんお話聞いてきました!
夫が南インドカレーを食べたいと言い出して。そしたら、南インド出身の女性とたまたま知り合ったんです。

桑原さんが料理教室を始めたきっかけを教えてください。
最初は、知り合いの料理教室を手伝ってたんです。翻訳ボランティアで知り合った南インド出身のプリヤという女性がいて、私はもともと彼女にスパイスやハーブを使った料理を教えてもらってたんですね。そこから、彼女の料理教室を私の家で開くことになって。プリヤは日本語が話せなかったので、私が彼女の英語を日本語に訳したり、レシピを日本語に書き換えたりしてました。
もともとは、生徒さんだったんですね。
そうなんです。ある日夫がカレーにハマりまして、南インドカレーが食べたいと言い出したんです。南インド料理って7〜8年前は全然情報がなくて、でも料理も好きだしなんとかやってみようと思っていたときに、翻訳ボランティアで仲良くなったプリヤがなんと南インド出身だったんですよ。それで、プリヤに料理を教わるようになったんです。
それから、一緒に料理教室を?
私の家を使って料理教室を始めることになりました。教えるのはプリヤで、私は通訳とかレシピの翻訳のお手伝いをして。それはそれで楽しかったんですけど、冬になってプリヤがインドに帰ってしまったんです。寒いって言い出して。
寒さが理由!?
そうそう、寒くて帰っちゃったんです。それで、料理教室を続けるか迷ったんですけど、スパイスやハーブって面白いし、せっかく始めたんだから1年ぐらいは続けてみようと思って。そのまま自宅でご近所さんに教える感じでやっているうちに、1年たって2年たって……と言う感じです。
桑原さんご自身が主体的に始めたわけではなく?
なりゆきで(笑)。1年ぐらい続けてみようの延長線上に今がある感じなんです。すごい情熱を持って始めたわけでもないし、この仕事で絶対成功してみせるって思惑も全くなくて。断れなくて続けているうちに、今に至りますね。

もともとエスニックなお料理はお好きだったんですか?
好きでしたね。タイ料理、ベトナム料理、インド料理なんでも。食べることも作ることも好きで、料理教室もたくさん行きました。以前はホームパーティーが趣味で、よく人を招いて料理を食べてもらってたんです。でもレストランで修行したとか、調理師の資格を持ってるとかそういうのは全然ないし、そもそも飲食を仕事にしようなんて全く思ってなかったですね。
何がきっかけになるかわからないですね。スパイスやハーブってふだんの料理には難しい印象があるんですが、レシピを考えるときに大切にしていることってありますか?
作りやすいことですね。シェフは自分が作った料理を食べてもらうのが仕事ですけど、私は皆さんに作ってもらうことが仕事なので。スパイスも手に入りやすいものにしたり、ハーブだけじゃなく大葉や三つ葉、セリを使ったり。使い方に正解があるわけでもないので、私自身が難しく考えないようにしています。
生徒さんが家で再現できないといけないですもんね。
たまにはマニアックなこともしますけど、基本は家庭で取り入れやすいものを意識してます。スパイスやハーブを使いたいけど、旦那さんや子供たちにも食べてほしいって方にはちょうどいいかもしれないですね。いきなりザ・インド料理を出しても、家族は「今日お母さんどうしたの!?」ってなりますよね(笑)。
たしかに! 子供とか戸惑いそうですね(笑)。レシピのアイデアはどうやって出てくるんですか?
食べたものを再現することもありますし、寒くなってきたから生姜が効いたカレー食べたいなとか自分の中から湧いてくるものもあります。あとはインテリア雑誌のテーブルコーディネートを見て、そこから献立を考えることもあります。

子育てしながら英検一級を取得して就職、それからシングルマザーになって、再婚して…。忙しいですね、私の20代(笑)。

料理教室を始める前は、何をされてたんですか?
大学を卒業してすぐ結婚・出産をして、しばらくは専業主婦でした。子育てをしながら英検一級を取得して、そこからは就職して翻訳や通訳の仕事をしてました。
子育てをしながら英検一級って、すごくないですか?
時間があったんですよ、その頃は。まわりはみんな就職して忙しそうにしてるし、夜も残業とかしてるけど、私はわりと暇だったんです。当時子供は1歳ぐらいで、今だったら絶対無理だけど、その頃は若いし体力もあったんでしょうね。
そこから、英語を生かしたお仕事に就かれたと。
子供2人を保育園に預けて就職して、働きだしました。産業翻訳とか、海外の特許申請の書類とか、英語の事務関係の仕事でした。そのあと離婚して、子育てしながら会社員を続けて、ご縁があって再婚して30代で第三子を出産して……っていう感じですね。
めちゃくちゃ波乱に満ちた20代ですね。
たしかに改めて振り返ると、忙しい20代ですね(笑)。

お子さんが2人いて、シングルになった不安とかはなかったですか?
不思議とそんなになかったんですよ。若かったせいか、なんとかなるかって感じで。大変だったんでしょうけど、あんまり覚えてないんですよ。広島の父母もしょっちゅう来てサポートしてくれましたし。当時は、仕事をして子育てもして、忙しいのが楽しいぐらいの感じでした。いろんなところに子供と一緒に出掛けたり。今はもう上の2人は大きくなってそれも少なくなりましたけど。
料理教室は、3人目のお子さんが生まれた後ですか?
しばらくは専業主婦をしてたんですけど、落ち着いたらまた勤めようと思ってたんですよ。英語の仕事でも違う仕事でもいいけど、会社員になろうと。それが、子育ての合間に翻訳ボランティアを始めたことで、プリヤと知り合って料理教室を引き継ぐことになって。
まさかの飲食業に(笑)。でも、英語が縁をつないでくれたんですね。
そうですね。人生どこで何がつながるかわからないですね。大学院に進んで留学する予定だったんですけど、そっちの道じゃなくて良かったのかもしれないなって今は思います。
大切なのは、他人と比べないこと。目の前にあるやるべきことを全力で、淡々とやるだけです。

これまで仕事を続けてこられた中で、大変なことってありました?
もういっぱいあります、大変だったこと。でも、すぐ忘れるんですよ。なにが大変だったかな、100人分のカレーを徹夜で作ったとか、法人化の手続きが面倒だったとか……?
物理的な大変さですね(笑)。大変だったことと、その乗り越え方をお聞きしようと思ったんですが…。
乗り越え方かぁ。ひとつ思ってるのは、他人と比べないっていうことかな。それはずっと自分の気持ちの中にありますね。誰かと比べるよりも、目の前のことを一生懸命やろうっていうのは思ってます。大変なことって、自分と他人を比べてあんなふうになりたいって思ってるから、そこに届かない自分を追い込んでしまうんじゃないかなって。
他人と比較するのではなく、目の前のことに集中すると。
それは仕事だけじゃなくて、早いうちに子供を産んで遊べなくて残念だねって言われたり、離婚して不幸だねって言われたこともあるんですけど、私の中では別にそれほどのことでもないんですよ。そうじゃない人と比べたら大変かもしれないけど、大変だと思うと大変になっちゃうし。
目の前のことに全力で取り組むうちに、いつの間にか乗り越えてきた感じですか?
その時その時でやらなきゃいけないことを全力で、淡々とやるしかないですよね。仕事で大変なことが起きるときは大概自分が悪いのですみませんって謝るしかないし、子供が家出したら夜通し探さなきゃいけないし、そのあとは寝てなくても仕事しなきゃいけないし(笑)。もう目の前にあることに全力投球するだけですよ。

その局面ごとに全力で向き合うのが、仕事と家庭の両立の秘訣でしょうか?
両立は……できてるかな? そもそもしようと思ってないかもしれないです。両立ってなにをもって両立なのか、どのレベルを目指すのかっていう話だと思うんですよ。子育ても基本的なことしかしてないし、家の中もそんなにきちんと片付いているわけでもないし。みんなが元気で、それぞれのことをがんばってくれてれば、それでいいかなって。そう考えると、私が仕事をしていることを理解して助けてくれる、夫が一番大変かもしれない(笑)。
ご主人はお仕事を応援してくださってるんですね。
徐々に、ですね。最初は主婦業の範囲内でって思ってたんじゃないかな。彼自身の仕事が忙しかったこともあったから。でも今は私が頑張ってることも知ってるし、やっぱり仕事として成り立ってるので、家事も半分ずつ、経済的にも半分ずつぐらいの感じにできていて、お互いに良いバランスだと思います今は。
ハレの料理ばっかりじゃ疲れちゃう。手をかけたものも、そうでないものも、いろんな食事があっていい。

個人的な話で恐縮なんですが、私は料理が苦手で。どうしたら楽しめるようになりますか?
なんだろう、すごいものを作ろうとしないことじゃないですかね。がんばろうとすると楽しめないから。家庭料理なんて、すごくなくていいと思うんですよ。
めちゃくちゃ適当なんですよ……
適当でもいいですよ、全然。手作りにこだわらなくても、料理のもとを買ってきてささっと炒めたりとか、そんな感じでいいと思います。それも人と比べると、自分の料理が苦しくなっちゃうと思います。SNSにおしゃれな食卓の写真がたくさん上がってますけど、みんながみんな毎日そんなにすごいもの食べてるわけじゃないですから。毎日ハレの日みたいな食事ばっかりも、疲れますよ。ケの日はもう、自分が無理なく作れてそれなりにおいしいっていうラインで十分だと思います。
桑原さんは、ご家庭ではどんなものを作られるんですか?
和食でもなんでも作りますよ。でもカレーは試作が多いから、最近みんな飽きた感じがしますね(笑)。子供たちもスパイスとかハーブを使った料理も大好きで。ガパオとかタイ料理とかも平気ですし、10歳の一番下の子が「生モッツァレラとバジルのサラダが食べたい」とか言いますね。
すごい、味覚が大人…!さすが、舌が肥えてらっしゃる。
でも私も面倒なときは、コンビニでしゅうまい買って帰ったり、冷凍の餃子の日もありますよ。

そんな日があるんですか!?
ありますよー。仕事で一日料理して疲れたなあって日とか。子供たちにも、手をかけたものも、そうでないものも食べさせたほうがいいと思ってるんです。いろんな食事があっていいんだよっていう意味で。
ああ、それはそうかもしれないですね。
よく、うちの子供たちはおいしいものしか食べないんでしょって言われるんですけど、別にそうでもなくて。でも、食べることは好きな人たちなんですよ。コンビニのカレーも楽しそうに食べてるし。食べることが楽しいのは、生きてる要素のなかで幸せなことかなって思います。
趣味がないのが嫌で。来年は金継ぎと、畑を借りてハーブを育ててみようと思って、もう手配済みなんです。

仕事や子育てて忙しい中、一日のなかで大切にされてる時間ってありますか?
それが、趣味ってないんです。アロマとかって言うとかっこいいんでしょうけど、実際は本とか漫画読んだりしてますね。最近は『ハイパーハードボイルドグルメリポート』を読みました。私すごく忙しい印象があるみたいなんですけど、夜なんてダラダラ漫画読んだりゲームしたりしてます。
それはすごく意外です…!
でも趣味がないのが嫌で、来年は新しいことを始めようと思って、もう手配済みなんです(笑)。ひとつめは、たくさん器があるので、金継ぎを始めようかなと思ってます。もうひとつは、このすく近くに農園を借りたんですよ。そこで、自分でハーブやターメリックを育ててみようかと思ってます。

お仕事でチャレンジされたいことはありますか?
オンラインレッスンを始めたら、以前通ってくださってた方たちとつながって、東京にもレッスンに行くことになったんですよ。実はオンラインレッスンってあんまり乗り気じゃなかったんですけど、始めてみたらすごく喜んでいただけて。地方だとスパイスやハーブの教室も数が少ないみたいで、東京も家庭料理に特化している教室はあんまりないらしいんですよ。

オンラインから東京教室へ、レッスンが拡大してますね。
全国色々なところに生徒さんができたので、実際にその土地を訪ねたいなと思ってます。どういう方が受講してくださってるのか、お会いしてお話してみたいと思って。それと、その土地土地で器だったり素材だったり、何かいいものがあればちょっと見てみたいですね。動くときっと何か発見があると思うので。
例えば5年後、10年後、これから先の展望について、教えてください。
もうひとつ、アトリエを作りたいなっていうのはありますね。物を作ったり場所を作ったりするのが好きなんでしょうね。あとは、人を育てるとか、応援する働き方ができたらいいかなと。飲食の仕事をしたい人とかに入ってもらって、一緒に働きながら、私の知っていることを伝えていくような、そんな事業の形ができたらいいなと思ってます。

桑原 亮子
料理家・SPICEUP主宰。広島県出身。スパイスやハーブを家庭料理に生かす料理教室が好評を博し、大阪・豊中にあるアトリエのほか、オンラインや東京でもレッスンを開催。そのほか、レシピ提供、商品開発、テレビ出演など幅広く活躍中。2022年はエプロンはじめ、オリジナルプロダクトをさらに充実させる予定とのこと。