カメラマンで、現代美術家。両極端にも思える「商業」と「芸術」の間を行き来する、木村華子さんの奥深きグレーゾーン。

関西を中心に活躍するフリーランスのカメラマンであり、2018年の「UNKNOWN ASIA」でグランプリを受賞した現代美術家でもある木村華子さん。クライアントの依頼に応えるカメラマンと、自分の内なるものを表現する美術家、いわば「商業」と「芸術」という相反する立ち位置で活動されています。今回は、カメラマンという仕事のこと、美術家としての表現活動のこと、そこに向き合うスタンスなどをインタビュー。気鋭のアーティストの頭の中と胸の内、いろいろ聞かせていただきました。その中には、難解な印象がある現代アートの楽しみ方、味わい方のヒントも!「現代アートとはなんぞや?」と言う疑問も、木村さんの言葉でほどけてきます。
会社勤めは向いてないし将来どうしよう……ってぼんやり考えてたら、夜中に急に、「カメラマンいけるんちゃう!?」ってひらめいたんですよ。

まず、カメラマンとしての木村さんについてお聞きします。『Meets Regional』など数々の雑誌やWEB媒体で活躍されていますが、カメラマンになろうと思ったきっかけを教えてください。
大学生の時に軽音楽部で、音楽をやってたんです。かなり本気の部活で、大会にも出場したり、中にはプロになる人もいるぐらい。私はアルトサックスを吹いていたんですが、2回生ぐらいで、ここまでがんばったらもういいかなって燃え尽きてしまって。しばらく抜け殻みたいにぼーっとなってたんですけど、その頃まわりはインターンシップとか行きはじめて、将来どうする?みたいな感じになりつつあったんです。で、私も燃え尽きながらも自己分析をしてみたら、うすうす感じてはいたんですけど、会社勤めは向いてないなって。
燃え尽きてはいるけど、ちゃんと自己分析をするんですね。
根が真面目なんですよ。でもOLも向いてないし就活どうしようってぼんやり考えているときに、高校時代にコンデジで写真を撮ってたことを思い出して、また写真を撮るようになったんです。その写真を夜中にPCで編集してたら急に、あれ、写真めっちゃ楽しいし、今ってカメラもデジタルやから押したら撮れるし、世の中に写真ってあふれてるから、カメラマンになったらいけるんちゃう?って思ったんですよ。
夜中に突然「カメラマンなったらいいやん!」って?
なぜか、いけるのでは!?という気持ちが湧いてきて。写真好きやし、カメラマンいいやん!って。でもなる方法もわからないし、とりあえず就職して働いてお金を貯めて、東京の専門学校にでも行こうかと思ったんです。就活するつもりでスーツも買って、リクナビとかにも登録しようとしたんですけど、チェックボックスが多すぎてしんどくて。やっぱりあかん、この時点でしんどい人間が試験や面接に受かるわけがないと思って、もう就活はやめて大学在学中に専門学校に行って、そのままカメラマンになりました。
就活が無理だから、カメラマンに(笑)。意外すぎる進路です。
就活もできないし、仕事も毎日同じ時間に起きて同じ場所に行くのも無理そうだし。まず興味のないことが全然できないんです。だから、職業の選択のひとつとして、カメラマンならこんな私でも楽しく続けていけるんじゃないか、無理せずお金を稼げるんじゃないかって。
卒業後の進路を考えた結果、自分に向いている職業はカメラマンだったと。
そうです。それまで一眼レフも触ったことなかったんですけどね(笑)。でも専門学校の在学中からカメラのバイトを始めて、わりとすぐお金がもらえたんですよ。あ、やっぱりこれは仕事にできるなって。卒業後もブライダルのカメラマンやロケのアシスタント、スタジオカメラマンなどのバイトをしながらフリーでも仕事を受けて、26歳で完全にフリーランスになりました。

独立してフリーランスになることに不安はなかったですか?
そんな「今日から独立します!」みたいな感じじゃなくて、半分バイト、半分フリーみたいな状態から、ぬる~っとフリーになったんですよ。フリーの仕事が忙しくなったから、そっちに軸足を寄せただけみたいな。だから、不安もなくはなかったですけど、自分的にはベストな状況になりました。自分が無理したりがんばらなくていいように一生懸命がんばってきたので、あ、フリーになれた、ラッキー!みたいな(笑)。
子供の頃からの憧れを叶えた!とか、そういう感じじゃないんですね。
あ、でもたまたま小学校の卒業文集を読み返したら、将来の夢に「絵描きかデザイナーか写真家になって世界一周する!」って書いてたんです。昔から現実的な子供だったので、絵を描くのは好きだから絵描きになりたいけど、でもそれでは食べて行けないからデザイナー、あともうひとつぐらい手に職つけて写真家……みたいなことを考えたんでしょうね。実際、親のフィルムカメラを借りて撮るのにハマった時期もあったので。そして最後に子供らしさを付け加えようと、思ってもない世界一周をいれて、夢っぽいニュアンスを足したんだと思います。
まさか、その夢が叶ってしまうなんて(笑)。
そうなんですよ。でも今は、自分を写真家とは思ってないんですけど。
作品は、セーブポイントみたいなもの。ここからここまで考えたことを、いったん外に出して、自分や人が見れる形にするんです。

写真家という話が出たので、続いては現代美術家の木村さんについて。現代美術家としての活動はいつからですか?
専門学校在学中に先生から勧められて、「御苗場」っていうコンペにストリートスナップを出しました。そしたら、審査員の方からいくつかノミネートをもらえたんです。コンペに出すのは初めてだったんですけど、面白いなと思って。卒業してもう一度、今度は2枚の写真を組み合わせたコンテンポラリーアート寄りの先品を出したら賞がもらえて、あ、これはやっててもいいのかなと。作家活動みたいなのをしてもいいのかなって思った最初ですね。
自分の作品を生み出すことって、難しくなかったですか?
それが割とするっとできたんです。あれ、できるやんって(笑)。もともと考えるのが好きで、衣食住に関係ないことについて、考えてしまう性分なんです。だから、自分が考えた過程を作品という形に落として自分の外側に出す、という作業がしっくり来たんですね。
考えたことを作品にして外に出すことが、しっくり来たと。
自分の頭の中に「仮のもの」としてあるものを、「モノ」として見てみたい。もやっとしたものをこういう作品にして出してみたらどうだろう?って思いついたら、もうそれが見てみたいんです。
作品は、何かを作ろうとするのではなくて、考えたものがあらわれているんですね。
ここからここまで自分はこれについて考えたっていうことを、作品として表出させるっていうか。セーブポイントみたいな感じです。ここからここまで考えたっていうのを一度作品として出して、それを自分が外側から見る。作品として出せば、見ることができるじゃないですか。私だけじゃなく他の人にも見られるので、違う脳みそからのフィードバックも受けて、また考えられる。私、一番最初のコラージュから今の作品まで、自分の根本にあるテーマみたいなものは変わらないんです。
そのテーマって言葉にできるものですか?
存在するとかしないとか、意味があるとかないとか、両極端にあると思われている事象は実は全く別個のものではなくて、同時に成立するんじゃないかと思っているんです。例えば、「違う」と「同じ」は真っ白か真っ黒かじゃなくて、グレーゾーンでつながってるんじゃないかと思っています。そのグレーゾーンに作品を通じて触れるとか、思い出すとか、そこに迫真していくのが作品をつくる上でのテーマです。
「違う」と「同じ」は完全に独立しているんじゃなくて、その間にグレーゾーンがある?
100%違う、100%同じってことではなくて、めちゃくちゃもにゃっとした状態で渾然一体ではあるけれども、私はそれが物事の本来の姿だと思うんです。「Aでもあり、Bでもある」っていう状態。

その視点は、作家として活動する昔から意識していたんですか?
物事の有り様というか、概念みたいなものについてずーっと考えてるんです。そういうね、めんどくさいことばっかり考えてるんですよ
考えたことは、写真という形で表現する?
作品に関しては、その作品にフィットすれば写真を使います。撮った写真がそのまま作品になるわけではなくて、インスタレーションやコラージュしたりとか、ネオンつけたりとか。写真だけで作品は成立しないので、写真家ではないんです。
なるほど、写真はあくまで表現する手法のひとつなんですね。
自分が考えていることを表出させるときに、写真は都合が良くて便利なんです。絵を描いたり土をこねたりすると、自分の身体性みたいなものが全面に出すぎて、そこに注意がいってしまう。それを消すためには、すごく上手くないといけないんです。筆跡とかそういう痕跡を意識させないぐらいに。でもそれを消して透明でつるつるのものを作れる技術はないから、手の感触とかがつかない写真はちょうど良かったんです。写真なら、仕事としてお金をもらえるぐらい上手でもあるし。
その痕跡とか肉体感が表現を鈍らせる感じは、なんとなくわかる気がします。
それでいうと、写真って質感がないから。私の作品に使う写真は、あんまりテイストとかないんです。そのシリーズにフィットした表し方を選んでいるから。商業写真の方が自分の作風や好みは出てるかもしれない。
商業写真のほうが自分らしさが出るんですね。逆かと思ってました。
商業カメラマンとして写真を撮る時は、すごい楽しいんですよ。写真が好きなので。今日もいい写真撮れたな、やったー!って(笑)。それでお金もいただけるし、いろんな人に喜んでもらえるし。美術家としての写真は、作業に近いです。制作中の作品に最適な表現をする、その時の作品にいちばんフィットする写真を撮るっていう。
ネオン管をつけた3作目で受賞したことで、「写真家じゃないですよ」ってちゃんと言ったほうがスッと見てもらえるなと思って。


※写真は2020年11月20日〜12月3日にソニーイメージングギャラリー 銀座で開催した個展の様子。
「UNKNOWN ASIA 2018」ではグランプリだけでなく、審査員賞やレビュアー賞など多数受賞されましたが、「UNKNOWN ASIA 2018」の前と後で変わったことはありました?
関西での知名度はすごく上がりました。カメラマンとして知っていただいていた人に、こういう作品をコツコツ作っていたことが一気に広まって。それと、写真のコンテストではないアートフェアで賞を取ったことで、現代美術家としてやっていこうと思うようになりました。それまでは写真家って言われても否定はしてなかったんですけど。でもこの作品でネオンをつけた時に、これはもう写真作品じゃないし、そもそも以前の作品も写真を目的にしているわけではないし、全然違うなと思って。それなら、写真家じゃないですよっていうのを積極的に言ったほうが見る人にも親切だなと思って、そこからちょっとずつ現代美術家としての露出が増えていきました。
受賞された作品はシンプルなのに、青いネオン管がすごく印象的でした。
ああ、ありがとうございます。ここらへんで、キャッチーな作品を作ろうと思ったんです。インディーズの曲ばっかり作ってたから、ちょっとメジャーっぽい曲を作ろうかなみたいな。パッと見て印象に残るような作品を作ろうと思ったので、そうなるように作りました。ひとつのシリーズを出すのに3年ぐらいかかるんですけど、あれはなにも書いてない看板と青いネオンがすごくフィットしたので、今ならコンペに出したらいろんな人の印象に残るかなって。
あの作品も3年ぐらい前から準備されてたんですね。
自分の頭の中のクリップボードに気になる事項が貼ってあって、一貫しているテーマをどう表現するかのバリエーションなんですけど、何も書いてない看板だったり、微妙に顔の違うぬいぐるみだったり、ジェフ・クーンズのパクリの貯金箱だったり、いくつかフックがあって。その中から今回はこれでいけそう……みたいなのがあるんです。


気になることの中から、時代の流れとかタイミングで、発表していくっていう感じですか?
自分が考えてることって、自分が今の時代に生きているからなので、時代性みたいなのは勝手に汲んでしまいますね。個人と公共は切り離せない。それもグレーゾーンなんですけど。平々凡々とした生まれ育ちですし、何かしら表現してやるぞとか、世間にこういうメッセージを届けたいとかはないんですけど。
世に問うてやりたい!みたいなことはなく?
問いであり答えでありたいというか。自分がいなくなった後も、作品の効果が長く続くようにしたいとは思ってます。そもそも現代美術が好きなんで、その末端に自分がいるっていうのも面白いので、おこがましいですけど、現代美術からもらったものを流れの中に還元していきたいという気持ちもあります。現代美術からガンガン喰らってるんで、自分も一発ぐらい返したいっていう。もらってきた問いを、自分のアンサーとして返すっていう感じですね。
現代美術ってよくわからないじゃないですか。私もわかんねー!って思うんです。でも意味のわからないことに信じられないぐらいの熱量をかけている、そこにやられるんです。

現代美術のどんなところが魅力ですか?
こういうことを考えたら、こういう表出になるんか!っていうのが、たまらないんですよ。現代美術の作品に触れるたびに、ああなるほどそうきたか!みたいな気持ちになるんで。よくわからないじゃないですが現代美術って。
ぜんぜんわからないです。ライアン・ガンダー展に行ったら床に紙きれみたいなのが落ちていて、それも作品でびっくりしました。
わかんねー!って思うんです私も。でもそんな意味のわからないものが、わざわざ公的なお金をかけて美術館に大事に保管されているっていう状態自体が好きなんです。そして、その作品を掘り下げていくと、そうされるに値する文脈があるのも面白い。建物を布で包んだり美術館の壁を壊したり、意味のわからないことに信じられないぐらいの熱量をかけている、そこにやられるんですよ。

なるほど。ちょっとだけ、楽しみ方がわかる気がします。
作品によってはある程度説明してくれたり、フックになるヒントがあって、その人の生き方とか時代背景とか。ちょっとスパイスカレーと似ていて、この人は南の出身やからこのスパイス使ってるんやなとか、この時代に生まれたからこういうブレンドなのかとか、味わいなら探すみたいな感じです。
現代美術の味わい方は、カレーに似ている!目からウロコです。では最後に、これから先、やってみたいことってありますか?
自分のなかのトピックとして、これ見てみたいな、気になるな、作品にして考えたいなってことはあるので、その準備をしたいですね。自分が見たいのもあるんですけど、誰かに見てもらったほうがフィードバックがもらえるし、作品にしてみることで理解が深まるというか考えが進むので。

出しつつ進んでいく、みたいな感じなんですね。カメラマンと現代美術家の活動は、これからも並行して?
前はどっちつかずかな、どっちかにしたほうがいいかなと思ったりもしてたんですけど。美大や芸大出身で在学中からバリバリ活動している美術家の人とか、単純に憧れますし。でもカメラマンとして、例えば銀行の頭取とか、芸能人やビッグイシューを売っている人とか、いろんな場所やいろんな人を撮らせてもらうことが、作品を進めていくうえで自分に何かしらの影響を与えているんだなっていうのは思うようになりました。
では今後も、両輪でやっていくと。
美術家は身銭を切って作品を発表したら美術家でいられますけど、カメラマンは頼んでもらっているうちが花なので。カメラマンの仕事のほうは、ぜひ、気軽に頼んでください!最近なんか、「木村さんはアーティストやから…」みたいに言われるんですけど、全然難しい人間ではないので、制作会社の方とか、ビビらず気軽に発注してください。

木村 華子
京都府出身、大阪市在住。同志社大学文学部美学芸術学科卒業。関西を拠点に商業カメラマンとして雑誌や広告で活躍すると同時に、現代美術家としてコラージュ、インスタレーション、立体作品などを手掛ける。「UNKNOWN ASIA 2018」では、写真にネオンライトを組み合わせ、青い光が点灯する作品を発表。グランプリをはじめ、レビュアー賞5部門、審査員賞4部門を受賞する。
木村 華子(作品)