梅田サイファーがニューアルバム『ビッグジャンボジェット』をリリース!メンバーのR-指定、KOPERU、KennyDoesが語る、本気でラップが好きなヤツらとだからできること。

梅田サイファー。ラップが本気で好きで、純粋に楽しむことを追求してる集団。その名の通り、大阪・梅田の歩道橋で行っていたサイファー(輪になって不特定多数でラップセッションする行為)がルーツとなって結成されたのだが、グループとかユニットでもなく、“ラップが好きすぎる仲間たちによるチームのような存在”とでも言うべきか。ドンズバな言葉がなかなか見つからないほど、その存在も一人ひとりのスタイルも型にハマってないのが、梅田サイファーなのです。そんな彼らが、満を持して最新作となるアルバム『ビッグジャンボジェット』をリリース!ってことで、アルバムのことからライブのこと、ラップへの熱量、思い出話まで、メンバーのR-指定、KOPERU、KennyDoesにインタビューしてきました。

メンバーがしたためたバースを聴いて、それぞれが負けじとバースを仕込む。『ビッグジャンボジェット』には、その繰り返しで生まれた曲が詰まってる。

多くのファンが待ち望んでたアルバムだと思います。まずは、最新作『ビッグジャンボジェット』についていろいろ聞かせてください!

R-指定:2019年にリリースしたアルバム『Never Get Old』から外部のプロデューサーさんにもお願いして、いただいたトラックに自分たちのラップを暴れさせる感じで楽曲制作を続けてきたんです。その後の『トラボルタカスタム』も同じように作ってきて、「さぁ今回はどうする?」となった時に、お願いしたのがm-floの☆Takuさんとtofubeatsさん。アルバムタイトルにもなった『ビッグジャンボジェット』については、メンバーのOSCAが☆Takuさんとやりとりしながら進めていった感じですね。

R-指定は、Creepy Nutsのメンバーとしても活躍中。

なるほど。外部のプロデューサーさんを立てることで楽曲にもまた新しい広がりが出ると思うんですが、☆Takuさんとのやりとりで印象に残ってることは?

R-指定:いただいたトラックに僕らがラップをのせて返すと、全然違うトラックで返ってきて、それに対して僕らもまた違うラップで返してと、まさにラリー状態。その繰り返しでどんどん曲が化けていった感じですね。

KennyDoes:僕らのラップをすごく生かしてもらえて、何十倍にもよく聞こえるようになりましたね。それと、やっぱサウンドタグ!m-floの楽曲ではお馴染みのサウンドタグが、ラリーしてる途中でいただけたんですよ。初期段階では入ってなかったので、それを聞いた瞬間は「あー、ありがてー!」なと。おこがましいですが、お墨付きをもらえた気がしましたね。

R-指定:☆Takuさんご本人にも聞いたんですが、「ラッパーが何人もいて、しかも全員のスタイルが違う。送られてきたトラックをメンバーそれぞれのフロウや声に合わせてビートを変えてくのが、楽しくて仕方なかった」と言っていただけて。

KOPERU:そんな言葉をもらえるなんて、本当にうれしいよね。

どんどん進化して生まれたのがあの曲なんですね。今回のアルバムはメンバー総出演ですが、他の曲はどうやって作っていったんですか?

R-指定:『Never Get Old』や『トラボルタカスタム』は時間を空けずにバンバン作ってたんですが、『ビッグジャンボジェット』に関しては2019年末からずっと作り続けてたんかな。2020年の頭に『SPACE INVADER』と『Dream finish』はできたけど、そこからがまた長かった。

KOPERU:最初の頃に作ってた曲は、けっこうボツになったしね。

R-指定:ほんま今回はボツバースがかなりある。

KOPERU:それこそ全員参加でマイクリレーしてた曲とか、「これ長いし飽きるよな」ってボツになったり。

メンバーたちも一目を置くラップスキルを持つKennyDoes。ソロとしても精力的に活動している。

KennyDoes:それと、僕らの中では意外な組み合わせ、意外な配置というのがあってね。「このメンバーにこんなことしてもらったら、こんな風になるんか!」みたいな。新しい驚きも模索しながら作ってたんですよ。

だから時間もかかると。アルバム制作のプロセスもライブ的な感じですか?

KennyDoes:近いかもですね。トラックに対してメンバーが送ってきたバースを聞いて「お!」となって、この方向で行くのはおもろいなとか。後はメンバーの中からプロデューサーを立てたり、コンペ形式で進めたりとか、曲によって作り方は全然違うかったんですよ。そこがアルバムのおもしろさに繋がってるかもしれません。

R-指定:それに、去年の夏くらいから加速度的に制作のギアも上がった気がするよね。

B-BOY PARK UNDER20のMCバトルで優勝するなど、若い頃から高い注目を集めていたKOPERU。

KOPERU:コロナにも慣れてきた頃やし、活動を止めたらアカンなと。それもあってYouTubeのライブ配信を始めたもんな。1週間に1人ずつソロでライブ配信して、最後に全員集まって配信。そうやって止まることなく動き続けてきた結果が、アルバムに集約されてる気がしますね。

R-指定:そのライブ配信で手応えを感じたというか、「俺らめちゃイケてるやん!」と改めて思えるようになったんです。

その理由って?

R-指定:配信が終わってから、みんなで映像見ながらメシ食ってたんですけどね。映像を見てたら全員がメシ食うのも忘れて、見入ってしまってて。その時に「俺らって、めちゃイイな!」ってみんなで実感。なんか…、いい時間でしたね。そこから制作のギアや目指すところが一段階上がった気がするんです。

KennyDoes:ライブが中止になったりして顔を合わす機会は減ってたけど、みんなそれぞれがインプットし続けていて、自分らの中で溜め込んでいたものを一気に放出したような感じでした。コロナでいろんな制約があった中で、アルバム制作においては逆にイイ方に転んだんかなと思いますね。

KOPERU:普段はみんなバラバラで活動してるので、梅田サイファーとして唯一のコミュニケーションが音源作りなんです。だから、あのライブ配信を境にさらに着火したのは事実。メンバーが録ったラップを聞いて「おいおい、こんなヤバいバースを仕込んでたんかい!」と思って、また一人ひとりが負けじとバースをしたためるみたいな。そうやってみんなで刺激し合いながら作ったのが今回の『ビッグジャンボジェット』なんです。

それぞれが日本のヒップホップシーンと日々戦ってるけど、やっぱり一番刺激をもらってるのがこのメンバー。それに、一番振り向かせたかったり、一番悔しがらせたいのもそう。

まさにメンバー全員の個性やスタイルがテンコ盛りのアルバムですが、お三方の推し曲ってありますか?

R-指定:それよく聞かれるんですが、ほんまに日によって変わるんですよ。だから、日によって変わるくらい全曲が好き(笑)。今日も東京から新幹線で一通り聞いてたけど、あくまでも今日の推し曲として言うならば、「始まりも終わりも」かな。

KOPERU:最後のやつね。

R-指定:梅田サイファーの初期メンバーであるKZとふぁんくの曲。ほんまに年齢とかは関係ないけど、兄貴的な存在の2人なんですよ。俺らのラップの根底に流れるものを作った2人が、アルバムの最後にこの曲で締めるっていうのがめちゃくちゃ感慨深くて。俺らが10代の頃から変わらずに思ってるラップの大切な部分を、まさにギュッと詰め込んだ曲になってますね。

梅田サイファーとしてのルーツが、この曲に凝縮されてるんですね。ちなみに、聴いてる時の気分によっても推し曲は違う?

KennyDoes:全然違いますね。僕の場合、強い気持ちになりたいって思う時は『無敵ライクセブンティーン』とか『レインメーカー』がしっくりくる。後は『HEADSHOT pt.2』とかね。

KOPERU:俺は『リズム天下一武道会』かな。ほんま二郎系みたいに全部のせ的な、スキル増し増し状態やから。

KennyDoes:あれは純粋にラップを楽しんでもらう曲ですもんね。

メンバーの個性とスタイルがあるからこそですよね。それにアルバム全体を見ても、やっぱりその部分が際立ってる感じがします。

KennyDoes:ビートメイカーもぐるぐる変わるし。

R-指定:メンバー全員が全部できるんでね。これがソロ活動してるメンバーが集合体になった強み。例えばKennyDoesなら、一人でバースもいけるし、フックもブリッジも飛び道具もいける。もちろんKOPERUもそうだし、俺もそう。誰が楽曲の顔を張ってもイイし、足腰になっても、心臓になってもいけるメンバーが集まってるんです。だから曲の幅も広がるし、聴き飽きないアルバムになってると思います。

KOPERU:無意識のうちに、このアルバムを聴いてる時がけっこうあるからね。しかも自分はメンバーやのに、一人で聴いてたらちょっと泣きそうになる時もある(笑)。なんかジーンときたりするんよ。

R-指定:マジか(笑)。でも、違う血筋を持ったメンバーが集まって、それぞれが思いを込めた曲ばっかりやからね。会社員してるメンバーがコロナで変わった働き方のことを歌ったり、地元に帰れないジレンマのこと、子どもと過ごすこと、今の時代の苦しさのこととか、一つのテーマに対してもいろんな角度や視点で切り取ってるからこそ飽きないし、聴き応えもあるはずです。

その多様さが梅田サイファーの魅力ですよね。ラップで繋がり、今もなおラップで刺激し合える関係だからこそ、グループやユニットではなく、チームや仲間なのかなと。

KOPERU:刺激し合える関係は、ほんと変わらないですね。輪になってラップしてた頃と同じように、音源作りを通じて切磋琢磨し続けてる感じ。

KennyDoes:僕らはラップで繋がってるので昔からフラットだし、年齢とか職業とかも当時から関係なかった。自分たちの領域であるラップを通じて、今も純粋に繋がってる感じですね。

R-指定:それぞれがソロ活動したり、ユニットを組んだりしてて、あくまでもその集合体が梅田サイファー。軸足はみんな個人の活動にあるけど、日本のヒップホップシーンや音楽シーンと日々戦ってる中でも、やっぱり一番刺激をもらってるのはこのメンバーなんですよね。それに、一番振り向かせたかったり、一番悔しがらせたいのもそう。

そこまで言い切れる関係性は、ほんまスゴイです。昔からラップでバチバチやり合ってたんですよね?

KOPERU:ですね。みんな尖ってたし、生半可なラップしたら目も合わしてくれない。目の前で普通に「ヘタクソ!」ってディスられる環境でしたから。

R-指定:すごいレベルが高い上、人のバースには無関心で、自分のバースをひたすら極めてくみたいな。

KOPERU:だから、自分のバースでどれだけ他の人をアゲさすかばっかり考えてました。だいたい土曜日に開催されてたので、その日に向けてめちゃくちゃ考えて、当日に披露する。で、盛り上がらんかったらへこんで帰って、また次の土曜日に向けて練習する。その繰り返しやったんで、生活の中心がサイファーそのものでしたね。

KennyDoes:僕にとっては道場的な存在で、毎週そこに行って腕試しするみたいな。

KOPERU:最初来た時は、完全にナメてたもんね(笑)

R-指定:そうそう、ナメてたやろ?(笑)

KennyDoes:ちゃうちゃう!これからイイ話しようと思ってたのに、全部安く聞こえるやん(笑)

KOPERU:では、続きをお願いします(笑)

KennyDoes:サイファーに行き出したのが2011年頃で、そのキッカケになったのがKOPERU君だったんです。「B-BOY PARK UNDER20」のMCバトルで優勝したKOPERU君のドキュメンタリーを見て、同年代でこれだけできるんやったら僕もできるかなと思って。

KOPERU:やっぱナメてるやん!

KennyDoes:いやいや!それで高槻でKOPERU君が出てるイベントで声かけて、サイファーに行かせてもらうようになったんです。DJをちょっとやってるくらいだったんで「ラップしてます!」とは言いにくかったんですけど、結果、良かったという話です!

R-指定:最初は「DJです…」みたいな感じやったんで、流れで「じゃ、やってみてー」って回したら、めちゃくちゃうまかった。つたない感じを想像してたけど、「そんなこともできんの!」みたいなレベルやったし。

KennyDoes:まぁ、最初は様子見てたんですよね。誰をナメたらええかなと(笑)。そういう気持ちで最初はやってました。

R-指定:ほら出たで。

KOPERU:だから僕は、ほんまに誘わんかったらよかったと思ってました(笑)

おっしゃる通り、フラットな関係やったんですね(笑)。当時、サイファーが終わった後はどうしてたんですか?

KOPERU:毎週土曜に開催してて、雨の日も雪の日も、電車が止まってても集まって来るようなメンバーばっかりやったんでね。

KennyDoes:終わってからはカラオケ行く組、終電で帰る組、メシ食べて車で帰る組に分かれてましたね。

R-指定:俺はカラオケ行く組で、サイファー終わってからもひたすらラップしてました。カラオケ行かない日は、歩道橋の上でラップについて語り合うみたいな。そんなことをずっと繰り返してたら、メンバーのたまこぅに言われたんですよ。「梅田サイファーは、日本語ラップ界のオックスフォード大学や」ってね。

オックスフォード大学?

R-指定:俺らもびっくりして聞き返したら「オックスフォード大学の奴らは、授業が終わった後に生徒同士や教授同士で学問について語り合うねん。常に多角的な視点で見て、考察を続けてるから頭も良くなる。お前らも一緒や!ラップを実践した後に語り合って考察して、それを次週に生かしてるやろ?だから、ラップが上手くなって当たり前や!」と言われて。と言うことで、梅田サイファーは日本語ラップ界のオックスフォード大学らしいです。ただ、たまこぅにしか言われてませんけど(笑)

KOPERU:めちゃくちゃ高貴な表現(笑)

でも、間違ってはないですよね(笑)。メンバー同士の関係性しかり、環境もラップまみれだったと。

KOPERU:それぞれが外の世界も経験をしてる今思うと、あの時ってめちゃくちゃ狂ってたなと。でも、すごい大切な時間を共有できてたんやと思いますね。

R-指定:ほんま尊いと思うわ。本気でラップが好きなメンバーばっかりやったからね。ラップで成功したいと思ってる人からしたら、サイファーなんかせずにデモCD作って売り込む方が早いけど、俺らはそうじゃなかったし。ただラップがやりたかっただけ。大げさに言えば、ラップができてる時点で目的は達成してたもんな。

KennyDoes:歩道橋だけじゃなくて、知り合いのイベントのDJタイムとかにも端っこでサイファーしてましたからね。

KOPERU:今考えたらすごい迷惑なことしてたけど、それだけラップが好きやからね。あの時は、ほんますいませんでした(笑)

メンバーそれぞれが自分を薄めず、他人に寄せないスタイル。それがステージ上で混ざり合うからこそ見ていて楽しいし、最高に濃いライブになると思います!

では最後に!2021年5月4日に服部緑地野外音楽堂から、「ビッグジャンボジェットリリースパーティー 〜あの歩道橋の上で会おうぜ兄弟〜」が無観客ライブ配信されます。ファンの皆さんに向けて、メッセージをお願いします!

R-指定:いい歳しても好きなことを突き詰めてるオッサンたちの姿を見たら、めちゃ楽しいと思います!

KOPERU:ちょっと待って。今のフレーズ聞いたら、楽しくなさそうやで(笑)

R-指定:いやいや、でもオッサンなのはほんまやから。ただ、ラップが本気で好きで、ラップしてる瞬間を一番楽しんでる奴らばっかりなんでね。特にライブはそれぞれのスタイルがステージ上で混ざり合うから、そこは見ていて楽しいと思います。メンバーみんなが自分を薄めず、他人に寄せないスタイルなので、最高に濃いですよ!

KOPERU:まぁその通り。それをオッサンたちがやっております!昔は輪になって内に向けてラップしてたけど、アルバムをリリースできてライブできる場所も規模も大きくなってることを、ほんまにありがたく思ってます。このステージで放つ梅田サイファーのラップを、とにかく思いきり楽しんでください!僕ら自身も、思いきり楽しむので!

KennyDoes:こんなご時世ですが、ライブってやっぱり非日常。そして、濃いオッサンたちが出てきてラップすることも、非日常。僕ら同士もライブ中に「あいつ輝いてんな」と思うことが多々あって、現在進行形で刺激し合ってるのが梅田サイファーのライブです。そんな瞬間をたくさんのオーディエンスに届けたいと思ってるので、マジで楽しみにしていてください!オッサン×ラップ×集団形態という、すごい非日常をお届けします!

R-指定:俺らって、素の状態でもすごいオーラがあるとか、とんでもない血筋を持ってるとかはなくて、どちらかと言えば普通のオッサンなんです。でも、ラップが本気で好き。そして、マイクを持ってステージに立った時は、ほんまに普段とは違う輝きを放てると思ってるので、俺ら梅田サイファーのラップを楽しみにしていてくださいね!


コロナの影響でライブを会場で見ることはできなくなったけど、彼らが自負するパフォーマンスをライブ配信で見れることは、マジで運営さんに感謝です。メンバーそれぞれのスタイルがステージで混ざり合い、刺激し合い、どこまでも覚醒し合うライブは絶対に必見!ニューアルバム『ビッグジャンボジェット』を引っさげて繰り広げられる渾身のラップで、ステイホームしながらでも無敵ライクな時間を過ごしちゃいましょ!ライブの模様はアーカイブ配信もあるので、チケットをゲットしてないブラザーたちは、急かされるのはゴメンかもしれないけど、早くゲットしてくださいね!


<チケット情報>
「ビッグジャンボジェットリリースパーティー 〜あの歩道橋の上で会おうぜ兄弟〜」

服部緑地野外音楽堂から無観客ライブ配信!
2021年5月4日(火・祝)16:00〜 ※アーカイブ配信あり
前売:2,800円 当日以降:3,300円

チケットはこちらから!
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2170788


撮影協力:neji
http://neji-kyomachibori.jp/
https://www.instagram.com/neji.kyomachibori

Profile

梅田サイファー

大阪・梅田の歩道橋で行われていたサイファーから生まれた、ラップが本気で好きなメンツたちによる集合体。メンバーそれぞれがソロやユニットとして活動し、日本のヒップホップシーンやMCバトルなどで活躍中。2021年4月21日に最新作『ビッグジャンボジェット』をリリース!

https://www.umeda-cypher.com

CATEGORY
MONTHLY
RANKING
MONTHLY RANKING

MARZELでは関西の様々な情報や
プレスリリースを受け付けています。
情報のご提供はこちら

TWITTER
FACEBOOK
LINE