歌舞伎界のプリンスが、上方の愛すべきダメ男に挑戦!「三月花形歌舞伎」に出演する尾上右近さんに聞く、歌舞伎の魅力と味わい方。

「歌舞伎を初めて観た方に、こんなにわかりやすいと思わなかった!って言われるんですよ」と語ってくださったのは、次代の歌舞伎界を担う花形俳優・尾上右近さん。歌舞伎のみならずミュージカルや映画、ドラマ、バラエティーなどでも幅広く活躍し、その人気と注目度は年々高まる一方という若手のホープです。今回は3月2日(土)から京都・南座で始まる「三月花形歌舞伎」を控え、大阪を訪れた右近さんをキャッチ!同世代の中村壱太郎さん、中村隼人さんと共に臨む公演に向けて、意気込みや見どころなどを伺ってきました。今回右近さんが挑戦される『河庄(かわしょう)』は上方歌舞伎の代表的演目ということもあり、上方歌舞伎や上方(関西)についてもいろいろお聞きしています。右近さんのお話を聞くと、とにかく歌舞伎が見たくなること間違いなし。歌舞伎に対する敷居も垣根もとっぱらってしまう右近さんの魅力にどっぷりハマれば、新しい世界の扉が開きます!

上方の主人公はヒーローじゃなくて、いわゆるダメンズ的な要素があります。ダメ男の魅力とは何なんだっていうのを目撃しに来てほしいです。

3月2日から始まる「三月花形歌舞伎」は右近さんはじめ、30代前半の若手の方が中心の公演ですが、今回の公演ならではのポイントを教えていただけますか?

「三月花形歌舞伎」は、僕たちの世代が中心となって公演をするようになって今年で4回目、僕が出演するのは3回目になるんですが、この公演では何をお客さまに楽しんでいただくか、テーマを決めるんです。今回は「愛と情、そして艶(あで)」をテーマに、近松門左衛門歿後300年ということで、『河庄』『女殺油地獄』を上演します。近松の描く普遍的な人間くささは歴史を重ねても色あせないものだと思うし、『河庄』はラブストーリーでもあるので、初めての方にも楽しんでもらえるのかなと思います。

2024年は、近松門左衛門の歿後300年に当たるんですね。それで、近松の演目を2つお選びになったと。

壱太郎さん、隼人さんという若手3人でこの花形歌舞伎をやることになって、今年は少し大人の演目に挑戦すべきなんじゃないかっていう話はしてたんです。そんな中で、上方にゆかりがあり、また歌舞伎に大きな影響を与えた大作家の歿後300年というこの節目に、「近松二題、やっちゃおうぜ!」っていう感じで。そこは勢いでしたね。演じる上では若さの勢いが通用するような演目ではないですが、どうモチベーションを高めるかというところは若いエネルギーも重要だし、僕らみたいにお互いを認め合えている関係性じゃないとできないことをやろうっていう気持ちは強かったですね。

『河庄』の紙屋治兵衛を、関東の歌舞伎俳優の方が演じるのは、上演記録によると、昭和35年以来、64年ぶりだそうです。

関東の役者がやる演目としては変わり種と言いますか、なかなか挑戦する機会のない演目だと思います。ただ、僕自身は音羽屋という江戸の役者の家に所属していますが、生まれは清元という歌舞伎の伴奏音楽の家で、そちらの太夫としての活動もしながら、あくまで歌舞伎俳優は自分の好きな道として歩ませてもらっています。音羽屋の家の芸に対する思いはしっかり持ちながらも、音羽屋を例えるなら祖国として、行きたいところに行き、触れたいものに触れ、会いたい人に会い、そこで学んだものをまた自分の芝居や人生の豊かさにつなげていきたいという気持ちがあるんですね。

そういう想いがあって、上方の演目にも積極的に取り組んでおられると。

関西のお芝居は、関東の人間からすると江戸歌舞伎とはぜんぜん違うタイプのお芝居という印象が強くて。自主公演で初めて『封印切(ふういんきり)』という上方の演目をさせていただいたときに、とにかく関西弁、それも船場言葉っていう特殊な関西弁を使うことを始めて知ったんですけど、それがすごく心地よかったんです。セリフの音程が心地よくて、自分で喋っていてもなにか関西の匂いに酔いしれるようなところがあって、あらためて魅力を感じました。

もともと上方の演目はよくご覧になっていたんですか?

上方のお芝居も上方の俳優さんのお芝居もすごく好きなんですが、そのきっかけが大阪松竹座の「團菊祭」だったんです。僕も若手の一員として参加していて、大先輩である坂田藤十郎のおじさまが『封印切』の忠兵衛を演じておられるのを、初日に舞台袖で拝見したんですね。それがもう、本当に素敵で、虜になってしまって。そこからは毎日袖から舞台を見て、帰ったら録音した音源を聞いてっていうぐらい大ファンになって、自分もいつか忠兵衛をやりたいと強く思いました。

右近さんからご覧になって、上方の歌舞伎の魅力はどういうところですか?

上方の主人公はヒーローじゃなくて、ちょっとダメなところが多い、いわゆるダメンズ的な要素があります。男の人の中にある弱さや迷いはすごく共鳴する部分でもありますし、女性からするとそこが母性本能をくすぐるような部分かなとも思います。そういうダメなところも魅力として感じられるから、こうして演目もお役も大切にされてきたんだろうなっていうのは、『封印切』で忠兵衛を演じて感じたことですね。それがあって、さらに大人の困った男の物語をやってみたいという気持ちが芽生えて、今回の『河庄』の治兵衛役に至りました。

妻子持ちなのに、遊女と心中の約束をしてしまう治兵衛は、確かに困った男ですよね。右近さんは、どんな治兵衛にしたいと思っていらっしゃいますか?

可愛いだけでなく、ちょっとかっこいいよねっていうところに持っていきたいですね。あとは、これほど人にどう思われるかを気にしない人物というのも日常ではなかなか巡り合えないので、そんなダメ男の魅力とは何なんだっていうのを目撃しに来てほしいです。正義だけが正解じゃなくて、正義だって時には人を傷つけるし、ダメなことだって時には愛されるんだっていう、そういうところを表現できたら。

上方の演目を、上方(京都)のお客さまの前で披露することについてはいかがですか?

本音を言えばビビってます。どうなるのかなって気持ちもありますけど、でも自分がやるって言っちゃったんで……(笑)。ご指導いただいている(四代目中村)鴈治郎のおじさまはじめ、上方の役者さんからいただいたアイデアやアドバイスを信じて、自分を信じて、やるということかなと。
新たな突破口を作るじゃないですけど、江戸の人間が京都で『河庄』をやるというのも今後の発展につながると思いますし、垣根というものを美しくぶち壊すっていうことを僕はめざしたいところではあるので。そんな思いでやらせてもらってます。

歌舞伎はネタバレとか言ってられないですから。『河庄』なんて『心中天網島』ってタイトルに書いてあるから、絶対心中するんですよ(笑)
1234
Profile

二代目 尾上 右近(おのえ うこん)

1992年5月28日生まれ。清元宗家七代目 清元延寿太夫の次男。曾祖父は六世尾上菊五郎、母方の祖父には俳優 鶴田浩二。7歳で歌舞伎座『舞鶴雪月花』の松虫で本名の岡村研佑で初舞台。12歳で新橋演舞場『人情噺文七元結』の長兵衛娘お久役ほかで、二代目尾上右近を襲名。2018年1月七代目清元栄寿太夫を襲名。

CATEGORY
MONTHLY
RANKING
MONTHLY RANKING

MARZELでは関西の様々な情報や
プレスリリースを受け付けています。
情報のご提供はこちら

TWITTER
FACEBOOK
LINE